登山・アウトドア
こんにちは。TSUBOSUGI1975です。 今回は2023年2月下旬に奈良県御杖村に登山口がある登尾ルートで三峰山を経て平倉峰まで歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 三峰山と平倉峰 今回の登山ルート 青少年旅行村第1駐車場から五本杉避難小屋まで 五…
こんにちは。TSUBOSUGI1975です。 今回は2023年2月上旬に奈良県桜井市の長谷寺から初瀬山と龍王山を経由して奈良県天理市の石上神宮まで歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 今回の登山ルート 近鉄長谷寺駅から長谷寺まで 長谷寺から初瀬山…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は2023年2月上旬に登ってきました奈良県吉野郡天川村の観音峯山について簡単に紹介したいと思います。 観音峯山と登山ルート 観音峯登山口休憩所から観音平まで 観音平から観音峯展望台まで 観音峯展望台で絶景を満喫 …
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は登山歴1年の私が初心者~初級者におススメな奈良県の山を紹介したいと思います。 明神山 龍王山 二上山 大和葛城山 三峰山 おわりに 明神山 明神山は奈良県北葛城郡王寺町の標高274mの山です。 メインルートは明神…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県宇陀市の三郎ヶ岳に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 三郎ヶ岳と登山ルート 仏隆寺駐車場から登山口まで 登山口から三郎ヶ岳まで 三郎ヶ岳から高城岳まで 高城岳から下山 おわりに 三郎ヶ…
今回は先日、氷瀑を見にもみじ谷ルートで金剛山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 金剛山と登山コース 水越川公共駐車場からもみじ谷ルート入り口まで もみじ谷ルート入り口から第六堰堤まで 第六堰堤の氷瀑を堪能 第六円堰堤から山頂まで …
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 先日、生駒縦走歩道を使用して信貴山から暗峠の区間を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 生駒縦走歩道とは 三郷駅から信貴山下駅まで 信貴山下駅から信貴山まで 信貴山から十三峠まで 十三峠から暗峠まで お…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県吉野郡東吉野村の高見山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 高見山と登山コース 天好園から高見杉避難小屋まで 高見杉避難小屋から杉谷・平野分岐まで 杉谷・平野分岐から山頂まで おわり…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、高天彦神社から郵便道で金剛山を登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 金剛山と登山ルート 高天彦神社と郵便道とは 高天彦神社から高天滝まで 高天滝から一の鳥居まで 一の鳥居から山頂広場まで お…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県高市郡の高取山と芋峠を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 高取山と登山ルート 芋峠とは 女綱から高取山まで 高取山から芋峠まで 芋峠から栢森まで おわりに 高取山と登山ルート 高取山は…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回はダイヤモンドトレールで屯鶴峯~大和葛城山を歩く①の続きになります。 前回は屯鶴峯~岩橋山までの区間を紹介していますので興味のある方は読んでみてください。 tsubosugi-naranoyama.com 岩橋山から持尾辻まで 持尾…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、ダイヤモンドトレールの屯鶴峯から大和葛城山の区間を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 ダイヤモンドトレールとは 登山を始めて1年の集大成 屯鶴峯から二上山まで 二上山から平岩峠まで 平石峠…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 先日、サーモスの山専用ステンレスボトル750mlを購入しましたので簡単に紹介したいと思います。 購入した理由 試した結果 2時間経過後 3時間経過後 5時間経過後 7時間経過後 おわりに 購入した理由 現在、私はモンベル…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 先日、不動滝ルートで三峰山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 三峰山と奈良県側からの登山ルート 駐車場から不動滝まで 不動滝から三畝峠まで 三畝峠から山頂まで 山頂から八丁平まで おわりに 三峰山と奈…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、鳥谷口古墳からのルートで二上山を登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 二上山と登山ルート ふたかみパークから鳥谷口古墳まで 鳥谷口古墳から雄岳まで 雄岳から雌岳まで おわりに 二上山と登山ル…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、ダイモンドトレールの紀見峠から滝畑の区間を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 ダイヤモンドトレールとは 今回のアクセス 紀見峠駅から根古峰まで 根古峰から岩湧山まで 岩湧山から滝畑まで お…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県北葛城郡王寺町の明神山に登ってきたので簡単に紹介したいと思います。 明神山と登山ルート 関屋駅から明神山まで 山頂でなぜかのろし!? おわりに 明神山と登山ルート 明神山は奈良県北葛城郡王寺町の…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県吉野郡吉野町の竜門岳に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 竜門岳とは 登山ルート・駐車場 談山神社からスタート 談山神社に感じていた疑問 西門跡から細峠まで 細峠から三津峠まで 三津峠…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県宇陀郡曽爾村の屏風岩、住塚山、国見山を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 屏風岩、住塚山、国見山とは 奈良県の曽爾村の山々は約1500万年前の火山活動で出来たとされ室生火山群に属…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県葛城市の麻呂子山と二上山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 二上山と登山ルート アクセス・駐車場 河川公園の登山口から入山 ベンチの多い楽しい道 岩屋峠から雄岳まで おわりに 二上山…
こんばんは。TSUBOSUGI975です。 今回は奈良県と三重県の県境にまたがる学能堂山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 学能堂山と登山ルート アクセス・駐車場 三多気の桜駐車場から林道終点まで 林道終点から杉平峠まで いよいよ大パノラマ景…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 先日、弘法大師の道の乗鞍岳~塩野山~武士ヶ峯の区間を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 弘法大師の道 アクセス・駐車場 乗鞍岳登山口からの乗鞍岳まで 乗鞍岳から塩野山まで 塩野山から武士ヶ峯まで おわ…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、大阪府南河内郡河南町の弘川寺から大和葛城山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 大和葛城山と登山ルート アクセス・駐車場 弘川寺からダイトレ合流まで ススキの美しい山頂へ おわりに 大和葛…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県吉野郡川上村の勝負塚山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 勝負塚山と登山ルート アクセス・駐車場 五番関から今宿跡まで 今宿跡から勝負塚山まで おわりに 勝負塚山と登山ルート 勝負塚…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日奥さんと歩いてきました曽爾高原と亀山について簡単に紹介したいと思います。 アクセス・駐車場 曽爾高原ファームガーデンから長尾峠まで 長尾峠から亀山まで 黄金色の曽爾高原を望みながら下山 おわりに アクセ…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、歩いてきました大峯南奥駈道の行仙岳~笠捨山の区間について簡単に紹介したいと思います。 行仙岳と笠捨山 アクセス・駐車場 登山口から行仙岳まで 行仙岳から行仙宿山小屋まで 行仙宿山小屋から笠捨山まで お…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、寺谷ルートで紅葉の金剛山を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 金剛山と登山ルートについて アクセス・駐車場 伏見林道で寺谷ルート入り口まで歩く 寺谷ルートで山頂を目指す 紅葉の美しい山頂広…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回はGREGORY(グレゴリー)MIWOK(ミウォック)18というザックを購入したので簡単に紹介したいと思います。 ミウォック18を購入した理由 ハイドレーション専用収納 小さいながらも収納スペースは豊富 しっかりとした…
こんばんは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、登りました釈迦ヶ岳の太尾登山口ルートを紹介したいと思います。 釈迦ヶ岳とは アクセス・駐車場 太尾登山口から古田の森まで 古田の森から千丈平まで いよいよお釈迦様が待つ釈迦ヶ岳山頂へ おわりに 釈迦ヶ岳…
こんばんわ。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県吉野郡黒滝村の扇形山から小南峠の区間を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。 扇形山と小南峠とは アクセス 黒滝村役場から扇形山まで 弘法大師の道から小南峠まで おわりに 扇形山と小南峠…