水越峠からガンドガコバ林道と狼谷を歩いて金剛山へ

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の金剛山にガンドガコバ林道と狼谷を歩いて金剛山に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回は水越川公共駐車場→水越峠→ガンドガコバ林道→もみじ谷→狼谷のルートで山頂まで歩きました。

ガンドガコバ林道はダイヤモンドトレイルと重複しています。ガンドガコバ林道はダイヤモンドトレイル、カヤンボ、もみじ谷と分岐しますがガンドガコバ林道を突き進むと太尾塞跡に出てそのまま太尾道で山頂を目指すことができます。

現在、ガンドガコバ林道は工事のために通行止めになっている模様です。

狼谷はもみじ谷から分かれる谷の一つで狼尾根と並行している谷筋です。こちらも太尾道と合流し山頂を目指します。

今回のスタート地点の水越川公共駐車場は旧309号線にある無料駐車場です。20台程度は駐車できると思いますが、平日でも満車になるので早朝か昼過ぎに利用するのが無難です。

goo.gl

水越川公共駐車場からダイトレ分岐まで

水越川公共駐車場川を出て旧309号線を右に進むとバス停があります。バス停付近にも数台、駐車できるスペースがあります。

奈良県大阪府の県境の水越峠からガンドガコバ林道(ダイヤモンドトレイル)に入ります。

写真のゲートの前をそのまま進むと左に大和葛城山の登山口があります。こちらもダイヤモンドトレイルでえげつない階段地獄です(;^ω^)

しばらくは舗装された林道が続きます。

途中に開けた場所があります。もみじ谷入り口までの中間地点あたりでベンチがあり景色があります。

金剛の水です。もうすぐ分岐です。

ダイヤモンドトレイルとの分岐まできました。分岐の橋を渡らず真っすぐ進みます。通行止めの看板がありますが、太尾塞に続くガンドガコバ林道のことなので大丈夫です。

ダイトレ分岐から狼谷分岐まで

少し進むと分岐にでます。右に進むとガンドガコバ林道です。沢がある左に進みます。

もみじ谷の道標が設置されています。ここまで3キロ程度で約40分ほどかかりました。

いくつかの堰堤の横を越えていきます。

第三堰堤を過ぎると沢が近くなり涼しくなります。

分岐にでました。左がもみじ谷、右が狼谷です。

もみじ谷方面には白いマーカーがあります。

狼谷方面にはケルンのような石を積んだものの右を進みます。

狼谷分岐から狼尾根合流まで

狼谷に入るといきなり倒木が多数あります。

もみじ谷にくらべると水量は少ないですが涼しげな沢が続きます。

倒木が多く身を低くして進みます。体のデカい私にはつらいです。一度、倒木で頭を強打してしまいました(泣)

倒木ゾーンを過ぎると歩きやすい道になります。

ナメ滝の上を歩きていきます。狼谷で一番のゾーンです(^^♪

気持ちの良い沢歩きが続きます。

またもや倒木ゾーンです。

標高900m付近で沢の音がなくなり静寂に包まれます。

若干ワイルドな道があります。

分岐にでました。

右のロープがある登りは大日岳に直登できるようですが、かなりの急登に見えます。今回は左の狼尾根方面に進みます。

狼尾根までは足場が緩い急登が少しあります。

狼尾根に合流しました。

狼尾根分岐から山頂広場まで

狼尾根に合流し右に進みます。左に進むと狼尾根を下りもみじ谷に戻ってしまいます。

なだらかな道を少し進むと若干、急な登りがあります。

尾道に合流しました。ここは左に行きます。

ここまで来れば歩きやすい道で山頂広場まで行けます。

山頂広場まで到着しました。お疲れ様でした!

おわりに

以上が、ガンドガコバ林道と狼谷で金剛山を登った山行の簡単な紹介でした。

下山は太尾東尾根を使いました。このルートは水越川公共駐車場の前に出るのでとても便利です。結構な下りですので、登りで使う場合はしんどいです(;^ω^)

今回、初めて狼谷を歩きましたがもみじ谷より面白みが欠ける反面、難易度は低いので倒木を注意すれば下山でも安心して使えると感じました。

次回は下山で使ってみよう思います(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m