金剛山3大急登「中尾の背」を歩く

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の金剛山金剛山3大急登と呼ばれる中尾の背ルートで登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回、歩く中尾の背ルートは大阪側の水越トンネル手前から旧309号線に入ってすぐから入山します。公衆トイレと自動販売機を越えて右手の石筆橋を渡り林道に入ります。

旧309号線から309号線の上を通る道の手前に5~6台の駐車スペースがあります。この駐車スペースはすぐに満車になりますので、満車の際は少し歩くことになりますが水越川公共駐車場を使用して下さい。

maps.app.goo.gl

石筆橋から入山口まで

石筆橋から林道に入ります。

林道に入ってすぐ左手に太尾道入り口がありますが、そのまま舗装された林道を進みます。

しばらく進むと右手に巨大な堰堤が現れます。

舗装道が切れると山道になり沢が現れます。

右手の沢を渡り入山します。沢は意外に深いので安易に踏み込むと濡れてしまうので慎重に渡りましょう。

入山口から中尾の背ルート入り口まで

少し進むと石ブテ47番ルートとの分岐がありますが真っすぐ進みます。石ブテ47番ルートも金剛山3大急登の1つです。

しばらく沢沿いを進んで行きます。

水量が豊富な沢なので滑りやすく濡れやすいです。登山靴は必須です。

沢が分かれる地点に出ました。ここから3つのルートに分かれます。中尾の背ルートは真ん中のルートになります。

中尾の背ルート入り口から六道の辻まで

いきなり手を使う登りになります。木の根が滑りやすいので慎重に登りました。

写真では分かりにくいですがロープが必要なくらいの急登がしばらく続きます。

手を使うほどの急登が終わった後も中々の急登が続きます。

所々に休憩ポイントがあるので助かります。

そして急登。いつまで続くのか・・・

分岐に出ました。先ほどの3つの分岐で石ブテ東谷コースか丸滝谷コースを選択してもここに出ることになります。

笹が繁る登りを進みます。

また分岐です。石ブテ47番ルートで登った場合もここに出ます。

先ほどの分岐から少し登ると六道の辻に到着します。

六道の辻から山頂広場まで

六道の辻からはとても歩きやすい道になります。

今までとは違うなだらかな道に安心を感じます(笑)

登りもなだらかでサクサク進みます。

大日岳に到着しました。この日は11月にも関わらず季節外れの積雪でした。

今シーズン初の雪の葛木神社でお参りします。

続いて転法輪寺でもお参り。

山頂広場に到着しました。あ~しんどかった(;^ω^)

おわりに

以上が金剛山3大急登の1つ中尾の背ルートの簡単な紹介でした。

中尾の背ルートは入り口からかなりの急登です。かなりの急登が終わっても六道の辻まではそこそこの急登が続くので結構しんどかったですね。

先日、登ったサネ尾ルートよりは確実にしんどいと感じました。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

5万人の森公園でカレーと大峰の山々の眺望を満喫

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、キッチンアトリエ札場のカレーをテイクアウトして5万人の森公園で食べてきましたので簡単に紹介したいと思います。

5万人の森公園

5万人の森公園は奈良県五條市北山町にある五條市が運営する公園です。金剛山麓にあり広場だけではなく、自然豊かな遊歩道や展望台が整備されています。

農作物直売所、カフェ、バーベキューサイトが併設されており、フリーマーケットなどのイベントも定期的に開催されています。

すぐ近くには安藤忠雄氏設計の市立五條文化博物館があり五條市の歴史を学ぶことができます(入館料300円)。

天気の良い日は子供が走り回り、ご老人が散歩している微笑ましい光景を見ることができる公園です。

私は金剛山の登山前にお手洗いを借りたり、登山後にカフェでソフトクリームを購入したりと重宝しています。なにより奥さんとのんびりできるので、ありがたい公園です。

maps.app.goo.gl

キッチンアトリエ札場

キッチンアトリエ札場は、奈良県葛城市中戸のテイクアウト店です。基本はテイクアウトですが店内に飲食スペースも設けられています。

月末の金、土、日のみの営業ですので気になる方はX(旧ツイッター)などで営業日やおススメのメニューを確認すると良いかと思います。

maps.app.goo.gl

金剛山を眺めながらカレーをいただく

この日は奥さんが外で昼ご飯を食べたいということなので5万人の森公園にやって来ました。金剛山がよく見えるベンチに座りました。

キッチンアトリエ札場でテイクアウトした阿蘇あか牛使用スパイスカレーとローストビーフをいただきました。スパイスカレーではありますが辛さは控えめで食べやすいです。

私は辛いのが苦手なんですが、問題なく美味しくいただきました。その上、外で食べると美味しさ倍増ですね(^^♪

展望台で大峰の山々を眺める

食後は5万人の森公園内のクワガタ太郎の山(クワガタが生息しているかは不明)の階段を登って展望台に行きました。

5分ほど登ると展望台に到着します。

展望台からは大峰の山々が一望できます。大天井ヶ岳、山上ヶ岳稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、鉄山、弥山、八経ヶ岳を見ることができます。

山上ヶ岳稲村ヶ岳をズームで♪

おわりに

以上が5万人の森公園の簡単に紹介でした。5万人の森公園の遊歩道では紅葉も楽しむこともできます。とても素晴らしい公園なので、五條市に来られた際には是非とも立ち寄ってみてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

北尾根ルートで三峰山から学能堂山を歩く

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県三重県にまたがる三峰山~学能堂山を北尾根ルートで歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。

三峰山と学能堂山

【三峰山】

奈良県宇陀郡御杖村三重県松阪市にまたがる標高1,235mの山で日本三百名山の一つに数えられています。三峰山系の主峰でのっぺりとした形をしており山頂付近はなだらかで急登の少ない山です。

山頂から少し下ると八丁平という高原のような開けた場所があり景色も良く冬には雪が積もり雪遊びをする子供も多く見られます。

三畝峠から山頂までの尾根道の霧氷が有名で、一年を通して登山者の多い人気のある山です。

【学能堂山】

奈良県宇陀郡御杖村三重県津市にまたがる標高1,021mの山で三峰山系の北端に位置しています。

山頂には木々が少なく開けており360度の絶景を楽しめる山ですが、なぜか登山者が少ない山です。

おそらく、隣の三峰山が人気があることと、登山口までのアクセスの悪さが影響しているのかと思います。

今回の登山ルート

今回は三峰山登山者駐車場から登尾ルートで三峰山に登り北尾根ルートで学能堂山を目指します。

北尾根ルートは一般的なルートではないですが、途中に小ピークが何か所かあり三峰山から学能堂山を最短で結ぶルートなので一度歩いてみたいと思っていました。

アップダウンが多く距離も長めなので、体力の温存を考えて三峰山までの登りは急登気味の不動滝ルートよりも長めですが緩やかな登尾ルートを選択しました。

下山は学能堂山からコスマ峠まで戻り林道で神末村の集落まで戻るルートを使いました。

maps.app.goo.gl

三峰山登山者駐車場から三峰山まで

三峰山登山者駐車場から登尾ルートで三峰山まで登る山行は過去のブログで紹介していますので興味のある方は読んでみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

三峰山から北尾根三峰まで

山頂の看板の後ろから北尾根ルートに入ります。

テープと踏み跡を確認しながら下って行きます。

いきなり激下りになります。落ち葉で滑りやすいので慎重に歩きます。

激下りが終わると小刻みなアップダウンになります。

北尾根一峰に到着。

こんなピークもありました。

道標はなく踏み跡も分かりにい箇所もあるので地図と登山アプリを確認しながら進みました。

北尾根二峰に到着。

思っていたよりも歩きやすい道が多かったです。

北尾根三峰に到着しました。

北尾根三峰からコスマ峠まで

北尾根三峰から仏来山までは急登になります。

このテープの地点から右に折れます。真っすぐ進むと仏来山ですがそのまま進むとコースアウトしてしまうので注意です。

迷いやすい地点なので道案内が設置されています。ありがたい限りです。

分岐から1分もかからず仏来山に到着。

仏来山に眺望はありません。先ほどの分岐に戻りコスマ峠に向かいます。

コスマ峠に向かって下って行きます。

途中に切れ落ちた箇所がありました。

覗き込むと怖いです(;^ω^)

コスマ山に到着。

コスマ峠に到着しました。帰りはここから神末村に向かって下山することになります。

コスマ峠から学能堂山まで

コスマ峠からはしばらく急登になります。

急登をクリアすると比較的平坦な道になりボロボロのネット沿いを歩いて行きます。

紅葉がキレイな尾根道です(^^♪

白土山に到着。

白土山を過ぎると学能堂山が見えてきました。

東俣山に到着。

山頂までの最後の急登です。

木々がなくなると山頂はもうすぐです。

学能堂山に到着。

360度、眺望があります。とくに室生火山群の山々が近くに見ることができます。

今まで歩いてきた稜線です。三峰山と遠くに高見山が見えます。

おわりに

以上が北尾根ルートで三峰山~学能堂山を歩く山行の簡単な紹介でした。

今回、北尾根ルートを初めて歩きましたが、想像していたよりも歩きやすいルートでした。道標がほぼなく、踏み跡が薄い所もありますので、道迷いの可能性は少なからずあると感じました。

事前にルートを調べて登山アプリや地図をこまめにチェックしながら歩けば問題ないかと思います。

歩行距離15キロ程度、累積標高差1,200mほどありますので、それなりの体力は必要ですが、登山技術的にはそれほで必要ないと感じました。体力は中級者向け、登山技術は初級者向けといった感じですね。

ちなみに写真は神末村の林道で見かけたヤマドリで初めはキジかと思いましたが、まったく逃げないので調べたらヤマドリでした(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

御所市カフェ「あたしんちごはん なむなむ」

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の「あたしんちごはん  なむなむ」でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

葛城川沿いにカフェがオープン

「あたしんちごはん なむなむ」は奈良県御所市東辻にあるカフェで最近オープンしたようです。たまたま奥さんがグーグルマップで見つけたのでランチをしてきました。

場所は葛城川沿いで御所市役所から近いです。民家を改築したカフェでお店の横に2台ほどの駐車スペースがあります。

店内はテーブル席と座敷があり、今風のカフェといった感じではないですがキレイな食堂といった感じで中庭もありほっこりできるような空間です。

豊富なメニューでリーズナブル

ランチのメニューが豊富なのでランチがメインのお店だと感じました。ケーキや飲み物もあるのでカフェとしても使えますね。

ランチの種類が7種類もあり食後の飲み物も付いて全品1,000円とリーズナブルです。プラス300円でケーキもいただけるので、食後もゆっくりとカフェタイムを過ごすことも可能ですね。

ロールキャベツランチをいただく

奥さんも私もロールキャベツランチを注文しました。ロールキャベツ、お味噌汁、サラダ、1品ものが4種類でご飯もお代わりできます。その上、食後の飲み物も付くので1,000円はかなりお得ですね♪

サラダの野菜も新鮮で、おかずも家庭的な味でとても美味しくいただきました。真剣にオシャレなだけで1,500~2,000円ほどのランチのお店に行くのがバカバカしくなりますよ(笑)

おわりに

以上が「あたしんちごはん なむなむ」の簡単な紹介でした。

ランチ1食でスタンプ1つのカードがあり10個たまるとデザート1つ無料だそうです。奥さんと行くので1回で2つ押してもらえるので、すぐにたまりそうですね(^^♪

朝8:30分から営業しているのでモーニングもやっているなら朝にも訪れてみたいですね♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl

 

金剛山3大急登「サネ尾」を歩く

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の金剛山金剛山3大急登と呼ばれるサネ尾で登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回は水越川公共駐車場→水越峠→ガンドガコバ林道→サネ尾→のルートで山頂まで歩きました。

ガンドガコバ林道はダイヤモンドトレイルと重複しています。ガンドガコバ林道はダイヤモンドトレイル、カヤンボ、もみじ谷と分岐しますがガンドガコバ林道を突き進むと太尾塞跡に出てそのまま太尾道で山頂を目指すことができます。

サネ尾はガンドガコバ林道の途中からカヤンボに入ってすぐに分岐する尾根道です。もみじ谷の入り口手前にカヤンボの入り口があります。

今回のスタート地点の水越川公共駐車場は旧309号線にある無料駐車場です。20台程度は駐車できると思いますが、平日でも満車になるので早朝か昼過ぎに利用するのが無難です。

maps.app.goo.gl

サネ尾入り口まで

水越川公共駐車場からスタートして旧国道309号線を歩いて水越峠に向かいます。途中に水越峠のバス停がありますが金剛バスが廃業になるので、このバス亭も近々廃止になる予定です。

水越峠からガンドガコバ林道(ダイヤモンドトレイル)に入ります。

20~30分程度歩くと分岐に出ます。橋を渡らず進みます。

先ほどの分岐から100m程度進むと次の分岐に出ます。ここは左の沢に下りて行きます。

カヤンボの木の道標があります。ここを沢に下りていきます。

少し進むとまた分岐。白いテープが巻かれた木が目印です。ここを右に行きます。真っすぐ進むとカヤンボ谷になります。

ここがサネ尾の入り口です。いよいよ登りの始まりです。

いきなり急登のお出迎え

いきなり急登のお出迎えです。つづら折りにどんどん登って行きます。

平坦な所はなく急登が続きます。

ロープで進む道を示してくれています。

ここのロープがある登りが最後の急登になります。

平坦な尾根道に出ました。ここからは急登はありません。

一の鳥居まではなだらかな登り

なだらかな登りの尾根道がしばらく続きます。

この辺りは風が通るのでとても気持ち良いです。

分岐に出ました。左はカヤンボ谷から登ってくる道です。左に進むと下りてしまいます。真ん中は一番歩きやすい道でダイトレに合流します。右は一の鳥居前に出る道です。今回は右の道で山頂に向かいます。

このルートは踏み跡は明瞭ですが比較的足元が緩いトラバース道があります。

もみじ谷との分岐がありますが案内板がありますので安心です。

徐々に緑が多くなってきます。この辺りは春は新緑がとても美しいですが、夏は虫が多いです。

一の鳥居手前の道は年中ぬかるんでいます。下山でこの道を使う場合は滑りやすいので注意です。

一の鳥居前に出ました。ここからは参道を歩いて山頂に向かいます。

法輪寺に到着。

おわりに

以上がサネ尾ルートの簡単な紹介でした。

ちなみに下山は狼谷ルートを使いました。このルートは比較的歩きやすく沢の水で靴やポールを洗えるので重宝しているルートです。

サネ尾は序盤から急登が続きますが距離は短いのでゆっくり歩けば、そこまでしんどいルートではないと思います。体力強化にはもってこいのルートではないでしょうか♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

高取町 そば屋「そば切り 麓香庵」

こんばんはTSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県高市郡高取町のお蕎麦屋さん「そば切り 麓香庵」に行ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

風情ある町並みにあるお蕎麦屋さん

「そば切り 麓香庵」は奈良県高市郡高取町清水谷にあるお蕎麦屋さんです。日本三大山城だった高取城の城下町跡の風情ある町並みの一角にお店を構えておられます。

近隣には土佐街道に残る武家屋敷跡や壺阪寺などの観光名所が多く高取城址が残る高取山もありますので観光客やハイカーがたくさん訪れるエリアです。

駐車場は店から少し離れた場所にあります。国道169号線から少し入った場所にありますが、軽自動車1台、普通車1台のスペースなので車で来られる方は気を付けてください。

店内はそれほど広くなくカウンター席と座敷に2席しかありません。もしかしたら奥に席がある可能性がありますが、来店する前に電話で確認したほうが無難だと思います。

ざるそば(大盛り)をいただく

初めての来店で何を注文していいか分からなかったので、隣の席の方3人がざるそばを食べておられたので私もざるそば(大盛り)を注文しました。

初めはワサビ塩を少しまぶしてそのままいただきましたがとても美味しかったです。つゆにつけていただくと、とても食べやすくどんどん食べてしまいました。大盛りにして正解でした。普通盛りだと男性は足りないと思うので大盛りがおススメです。

隣の席の方はつけ汁に付けて食べられていたので、そちらの方がより美味しくいただけるのかも知れませんね。次に来た時はつけ汁を注文しようと思います。

おわりに

以上が「そば切り 麓香庵」の簡単な紹介でした。

「そば切り 麓香庵」は土曜日・日曜日のみの営業です。付近は観光地なので込み合う可能性がありますので電話で確認してからの来店が無難だと思います。

高取町、明日香村に観光に訪れた際は「そば切り 麓香庵」のお蕎麦を是非とも食べてみてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl

 

弥勒摩崖仏に会いに大野寺を訪ねる

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県宇陀市の大野寺を訪ねてきましたので簡単に紹介したいと思います。

大野寺とは

大野寺は奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院です。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役行者と伝えられています。

開基は役行者と伝えられていますが、天長元年(824年)に空海室生寺を創始した際に、当寺を西の大門として堂を建て、弥勒菩薩を祀り、慈尊院弥勒寺と名付けたとされています。

伝承では役行者が開基したのが白鳳9年(681年)なので、慈尊院弥勒寺と名付けられるまでは寺ではなかったのかと無知な私は疑問に思ってしまいます(;^ω^)

大野寺の前を流れる宇陀川の対岸には巨大な弥勒菩薩の摩崖仏があることで知られており、境内に立つシダレザクラの古木も有名です。

寺は明治33年(1900年)に火災で全焼しています。その際に本尊の弥勒菩薩像を含む仏像等は持ち出されていますが、現在の建物は火災後に再建されたものです。

maps.app.goo.gl

圧巻の弥勒摩崖仏

宇陀川を隔てた大野寺対岸の崖面に残るのが国指定の弥勒摩崖仏です。高さ約11.5mの弥勒菩薩立像を線刻で表しています。

後鳥羽上皇の勅願により鎌倉時代の初めに興福寺の雅緑が造立することを発願され承元元年(1207年)より彫り始め承元3年に後鳥羽上皇の臨席のもと開眼供養が行われたとされています。

肉眼では分かりずらかったですが、カメラで拡大するとはっきり線刻の仏さまが確認できました。弥勒摩崖仏は大野寺に入山しなくても見ることができます。

大野寺とその付近を散策

大野寺の前には無料駐車場とトイレが設置されています。大野寺の入山料は300円です。

こじんまりとしたお寺で庭園がとてもきれいでした。

お堂と礼拝所があります。

大野寺の前を流れる宇陀川

川沿いの車道を少し歩くと大黒天のような摩崖仏がありました。

おわりに

以上が大野寺と弥勒摩崖仏の簡単な紹介でした。

近隣の室生寺が有名すぎるためかマイナー感のあるお寺に感じますが鎌倉時代に作られた巨大な弥勒摩崖仏の線刻がいまだに残っているのには感動しかありません。

室生寺に訪れた際には大野寺にもぜひ立ち寄ってみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m