近鉄当麻駅近くの中将堂本舗で中将餅をいただきました(^^♪

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

先日、奈良県葛城市當麻の中将堂本舗で中将餅を食べてきましたので簡単に紹介したいと思います。

當麻名物と言えば中将餅

中将堂本舗は昭和4年創業のよもぎ餅一本の和菓子屋さんです。中将堂本舗で販売されているよもぎ餅は中将餅と呼ばれています。

當麻寺には国宝「當麻曼荼羅」を中将姫が一夜で織り上げたと言われる伝説があり、そのの中将姫が中将餅の名前の由来だそうです。

中将堂本舗は近鉄当麻駅から徒歩1分以内の場所にあり、駅から當麻寺に向かう際に必ず中将堂本舗の前を通ります。

必然的に當麻名物と言えば中将堂本舗の中将餅となりますよね(^^♪

店内で食べることもできます

中将堂本舗では中将餅の販売だけではなく店内で中将餅をいただくこともできます。販売スペースの横にテーブルが設けられています。

中庭にも飲食スペースが設けられています。春、秋には外で食べるといっそう美味しいと思います♪

中将餅2つとお茶で400円です。たくさん購入される方は店員さんが用意をされている間に食べながら待っているようです。

奥さんと美味しい中将餅をいただき、家で食べる分も購入して帰りました(笑)

おわりに

以上が中将堂本舗の簡単な紹介でした。土日は購入されるお客さんが多くお店の前の駐車場が満車になることもあります。駅前で地元の方も多いので路駐は絶対に厳禁です。

當麻町に訪れた際にお土産は中将堂本舗の中将餅がオススメです。お土産だけではなくお茶を飲みながら中将餅をいただくこともできますので中将堂本舗に立ち寄ってみてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl

www.chujodo.com

近鉄当麻駅近くのそば処「手打ちそば 一乃庵」

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

先日、奈良県葛城市の「手打ちそば 一乃庵」に奥さんとお昼ご飯を食べに行きましたので簡単に紹介したいと思います。

住宅街の中のそば処

「手打ちそば一乃庵」は奈良県葛城市當麻にあるお蕎麦屋さんです。近鉄当麻駅から徒歩5分程度の住宅街の中にお店を構えています。

お店の前に4台駐車できるスペースがありますが住宅街の中で狭いので大型の車では駐車しにくいかと思います。

店内はテーブル席と座敷があり、そこそこの広さがあるので落ち着いてお蕎麦をいただくことができます。

メニューはシンプルで種類は少なめです。そば専門なので分かりやすくて良いです。周りのお客さんは天ざる食べている人が多かったので天ざるが人気なのかな?

にしんもりをいただきました

私は毎回にしんもりとかやくごはんを注文しています。ちなみに奥さんはぶっかけ山菜です(^^♪

そばは二八で細めです。するすると入ってきてとても食べやすいです。味はもちろん美味しくてにしんもとても美味しいです。最後にいただくそば湯も美味しくいただけます♪

おわりに

以上が「手打ちそば 一乃庵」の簡単な紹介でした。

お蕎麦はとても美味しくて大満足なんですが、一つ残念なのが店員さんの対応でした。

大阪から来られてるご3人組の高齢の女性が色々話しかけてもそっけない対応でした。私のような気軽に来れる客は良いのですが、せっかく遠方から来られているので少しは愛想よくしたほうが(;^ω^)

接客が苦手な店員さんだと思いますが・・・

しかし、味は保証しますので(味覚オンチなので信憑性に疑いあり)當麻寺に観光に来られた際には是非とも立ち寄ってみてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl

奥さんにマウンテンクルーザー600を買ってもらいました♪

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

先日、奥さんに誕生日プレゼントにモンベルのマウンテンクルーザー600を買ってもらいましたので、その経緯を簡単にお話ししたいと思います。

奥さんに登山靴の劣化を指摘される

先日、大和葛城山の天狗谷コースの沢ゾーンを歩いていると奥さんに「靴の底に隙間があるけど水が入ってこのないの?」言われました。

確かにソールの下の薄い部分に隙間があります。だいぶん前から隙間ができているのは把握していましたが、特に水が入ってくるなどの問題が無いので気にしていませんでした。

奥さんが「誕生日に新しい登山靴買ったろか?」と言うので、新しい登山靴の購入を検討することにしました。

実はこの登山靴も2年前の誕生日に奥さんに買ってもらったものなのです(笑)

ラップラウンドストライダー MID

2年前に購入した登山靴はモンベルラップランドストライダー MIDです。当時、登山はしていなかったのですがトレッキング用に購入しました。

webshop.montbell.jp

2年前は御朱印集めを始めた頃で、奈良県の色々な寺院を回っていました。店員さんに山寺に行く時や古道歩き程度での使用だと話すとラップランドストライダー MIDを勧めてくれました。

低山、トレッキング用で初心者に扱いやすい靴だと教えていただきました。確かに軽量で柔らかく、非常に歩きやすい靴です。

柔らかいので岩場などを歩くのに不安がありそうですが、今のところ問題を感じたことはありません。

ゴアテックス素材なので防水もしっかりしていて軽い沢歩きなら水が靴の中に入ってくることはありません。ソールもトレールグリッパーを採用しているので滑りにくく安全性も高いと思います。

なにより、13,000円程度の求めやすい値段なのも大きな魅力です(^^♪

私はこの靴で100回ほど山に入っていますが(すべて日帰り)まだまだ履けそうなので耐久性も高いです。

この靴で山上ヶ岳稲村ヶ岳、冬の観音峯山、三峰山、金剛山にも登りましたが、特に問題は感じませんでした。

しかし、これは私が無知だったことが大きく、登山靴を調べていると現在の靴では少し不安を感じるようになりました。

しかしながら、私は初めて購入した登山靴がラップランドストライダー MIDで良かったですし勧めてくれた店員さんにも感謝しています。

とてもコストパフォーマンスが良い登山靴なので登山初心者の方にはおススメです!

しかし、ラップランドストライダー MIDは数年前に生産中止となり現在、販売されているものは年数が経過しています。経年劣化で耐久性が落ちている可能性がありますので購入には注意が必要です。

マウンテンクルーザー600を購入♪

登山靴の購入を検討するようになり、一度モンベルに偵察に行きました。そのあとモンベルオンラインストアで調べ候補にあがったのがマウンテンクルーザー400でした。

マウンテンクルーザー200は現在履いているラップランドストライダーMIDの後継なのでその一つ上の400でいいかという感じでした。

説明では「軽装備のトレッキングや砂地の多い富士山などに適応。ゴアテックスとトレールグリッパーを使用しガレ場にも対応できる耐久性を備えている。」と書かれていたので充分な性能だと思い、試履して問題なければ購入しようと決めてモンベルに行きました。

店員さんと話している中で、私が登っている山を伝えるとマウンテンクルーザー600もしくはアルパインクルーザー800を勧められました。

webshop.montbell.jp

マウンテンクルーザー600は400と重さも10g程度しか変わらず、価格も1,000円程度の差なのでマウンテンクルーザー600を購入することにしました。

アルパインクルーザー800は現在、履いているラップランドストライダーMIDより150gほど重くなるのと、そこまでの登山靴は必要ないかと思いやめておきました。

色合いも私の好きな青で、試履した感じもつま先が詰まるような感じもなく歩きやすいと感じました。

靴ひもの上部が金具で引っかけて締めれるのが良いですね。締めるもの緩めるのも楽そうです。ラップランドストライダーMIDは金具ではないので緩める時が少し不便なんですよね。

おわりに

ラップランドストライダー MIDは奥さんにプレゼントしたもらったもので、初めて色々な山をともにした登山靴なので思い入れがあります。これからも低山登山には使用していきたいと思っています(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

水と緑が美しい細尾谷ルートで金剛山へ

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

先日、奈良県御所市の金剛山に細尾谷ルートで登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回は、細尾谷ルートで登りました。細尾谷ルートは別名シルバールートと呼ばれ、距離も短く急登もない初級者向けルートとして親しまれています。

細尾谷ルートは大阪府南河内郡千早赤阪村金剛山ロープウェイ(休止中)付近の駐車場から伏見林道に入るのが一般的です。

私は伏見林道から金剛山を登る際は府営駐車場を利用しています。私営の駐車場より林道入り口まで遠く100円高いですが、駐車スペースが広くキレイなお手洗いと自動販売機があり靴などを洗える洗い場があります。

goo.gl

伏見林道入り口から細尾谷ルート入り口まで

府営駐車場からスタートします。府営駐車場から伏見林道入り口までは急な階段を下りる必要があります。帰りの最後に急な階段を登って駐車場に戻るのが嫌な人が多いのでこの駐車場は利用者が少ないと思われます。

伏見林道に入ります。伏見林道からは多数の登山ルートにアクセスできるので歩いているハイカーが多いです。

伏見林道は車が通る道なので整備されていて歩きやすいです。緑も多く沢沿いを歩くので気持ちいいです♪

水場があります。この水場の先が寺谷ルートの入り口になります。

さらに林道を進んで行きます。

細尾谷ルート入り口に到着しました。前に細尾谷ルートで登ろうとした時に立入禁止の看板を見て別ルートで登りましたが、繁みの中に見える看板の方が立入禁止だったようです。

細尾谷ルート入り口から一の鳥居まで

細尾谷ルート入り口からは滝の横を登って行きます。遠目に見ると急登のように見えますが実際はなだらかで危険個所はありません。

ここは右のロープを側より左の沢側を歩いたほうが安全です。

結構な水量です。

滝を過ぎると沢沿いをなだらかに登って行きます。

ここの分岐は右です。

ここの分岐も右です。左の木の橋を渡ると水場があります。

先ほどの分岐を過ぎたあたりから緑が濃くなってきました。

ここの分岐は真っすぐ進みます。結構、分岐が多いです。

木の根と岩で滑りやすいポイントもあります。

渡渉が多いですが涼しくて気持ちいいです(^^♪

階段を登って先に進みます。

少し水量が減り倒木が目立ってきました。

谷らしい道です。

水の音が聞こえなくなり、水量がほとんど無くなってきました。

分岐に出ました。左に行けば山頂。右に行けば一の鳥居、ロープウェイ駅に行けます。一の鳥居に向かいます。

一の鳥居に出ました。一の鳥居の手前は笹が多いので夏場はあまり歩きたくないですね。

一の鳥居から山頂広場まで

参道を進むと右手に大和葛城山を見ることができます。ツツジの赤い範囲が狭くなってきました。

葛木神社に向かいます。

葛木神社でお参りします。神社の横の花がキレイでした♪

続いて転法輪寺でお参りします。不動明王の後ろにもキレイな花が咲いていました。

癒される風景です。

山頂広場に到着しました。

おわりに

以上が金剛山の細尾谷ルートの簡単な紹介でした。

予定ではババ谷ルートで下山する予定でしたが、登りが気持ち良すぎたので、予定を変更してピストンで下山しました♪

渡渉が多く石が転がっているので登山靴は必須ですが、初級者でも問題なく使えるルートだと思います。

今度は奥さんを連れて細尾谷ルートを歩きたいと思います(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

小処温泉から笙ノ峰へ

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

先日、奈良県吉野郡上北山村の笙ノ峰に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

笙ノ峰と登山ルート

笙ノ峰は奈良県吉野郡上北山村の標高1317mの山です。前回紹介した又剣山と同じ竜口尾根のピークの一つが笙ノ峰です。

登山ルートは主に2つです。1つは山と渓谷社の「奈良県の山」に紹介されている又剣山登山口から又剣山と笙ノ峰を縦走しピストンで戻るか小処温泉まで下りるルートです。

イカーで又剣山登山口まで行く場合はピストンになり健脚向けです。ちなみに私では無理でした(;^ω^)

小処温泉まで下りる場合は誰かに迎えに来てもらうかタクシーの用意をする必要があります。

もう1つは小処温泉前の登山口から登りピストンで戻ってくるルートです。今回はこのルートで歩きました。

小処温泉までは国道169号線を走り続け「道の駅 吉野路上北山」付近で県道226号線(大台河合線)に入ります。そのまま県道226号線を進むと小処温泉に到着します。途中に分岐があり橋を渡りますが小処温泉の道標があるので迷うことはないかと思います。

橋を渡ったあたりから落石や木の枝が散乱している道になりますので車の運転には注意が必要です。

goo.gl

小処温泉の駐車場は駐車できる台数が少ないので登山者は利用できません。あとで利用するとしてもその間に温泉客が駐車できなくなるので駐車はしないようにしましょう。

小処温泉は土・日・祝のみの営業ですので平日の登山後に汗を流すことはできません。

登山口から林道まで

小処温泉の前に登山口がありますのでそこから笙ノ峰を目指します。

つづら折りに登っていきます。入山してすぐに激しい獣臭を感じました。新しい鹿のフンがあったので鹿が多く生息しているようです。この山域にはツキノワグマがでてもおかしくないので熊鈴は装着しましょう。

しばらく進むと林道に出ましたが、林道をまたぎ山道に入ります。

廃小屋がありました。

廃小屋から少し登ると林道に出ます。

ここからは少しだけ林道歩きになります。

ここで山道に入ります。分岐には道標が設置されているので安心です。

つづら折りの林道をショートカットするような感じで山道を登ってゆきます。

開けた場所に出ました。ここの手前の階段は斜めになっていました。下山時は滑りそうで怖かったです。引き続きつづら折りに続く道を登って行きます。

山道と林道を交互に繰り返しながら登って行きますが、林道から山道に入る地点には道標が設置されています。道標を見落とすと林道を突き進んでしまいますので注意が必要です。

下山時に一か所だけ道標が無い地点がありました。登り時は林道に出るので大丈夫なんですが下山時は山道に入るポイントなので通り過ぎると林道をひたすら下ってしまいます。

地図で確認しましたが林道でも下山できますが大幅にタイムロスになってしまいますので注意してください。

ここは蜘蛛の巣だらけでした(-_-;)

歩道と呼ぶにはハードすぎる道(笑)

ブナが多く見える林道に出ました。ここからは林道歩きがしばらく続きます。

林道終点まで

左手には景色がありますが木が茂っていてほとんど見えません。

とても歩きやすい林道です。植林からブナ林に変わる辺りから木の間から行者還岳がチラチラ見えました。

途中で重機を多く見ました。現在も林道はどんどん延びていってるようです。

緑が美しいです♪

林道終点まで来ました。ここから道が分かりにくかったです。薄っすらあるトーレスと登山アプリの地図を確認しながら尾根を目指します。

林道終点から山頂まで

林道終点から尾根に出ました。ここからは目印のテープがあります。

しばらく進むと広い尾根に出ました。ここには目印が無いので迷いやすいと感じました。山頂は左側に沿って登って行きます。

最後の急登を登りきると山頂に到着しました。山頂には先客がおられて、お互いに平日に登山者と出会うと思っていなかったので驚いていました(笑)

少しお話させていただいたのですが、又剣山登山口から又剣山を経て竜口尾根を歩いて笙ノ峰まで来られたそうです。ピストンで戻られるとのことで健脚ぶりに感心するやら羨ましいやらでした。私が途中で諦めたルートなので、私はまだまだだと思いました。

登ってきた方向を振り返ると眺望がありました。素晴らしい景色を眺めながら少し休憩をとりピストンで下山しました!

おわりに

以上が先日、登りました笙ノ峰の簡単な紹介でした。

下山時に林道を歩いていると工事の方がおれてたので、意外に人と出会う山行でした(^^♪

下山時には釈迦ケ岳と大日岳と思われる山も見ることができました。体力と脚力に自信が付けば又剣山との縦走に挑戦したいと思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

近鉄新庄駅近くの白いカフェ「Cafe&lunch F+(エフタス)」

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

先日、奈良県葛城市北花内の「Cafe&lunch F+(エフタス)」でお茶をしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

近鉄新庄駅近くにおしゃれな白い建物を発見!

先日、近鉄新庄駅に奥さんを迎えに行ったのですが、早く着きすぎたため周辺を散策していました。なにげなく歩ていると住宅街に新しいおしゃれな白い建物が目に入りました。

近づいてみるとカフェだったので時間つぶしに入ってみることにしました。この日は5月とは思えない気温だったこともありアイスコーヒーを飲みたくて仕方なかったのでちょうど良かったです(^^♪

店内も白を基調とした落ち着いた空間

店内は外観と同様に白を基調とした落ち着いた空間になっています。テーブルも椅子もソファーも白に統一されていて、窓も大きいので天気の良い日は気持ちよさそうです(^^♪

ランチやデザートもメニューが豊富でモーニングもやっているみたいです。

この日はアイスコーヒーだけいただきました。奥さんを待っている間に涼しませていただきました♪

おわりに

以上が「Cafe&lunch F+(エフタス)」の簡単な紹介でした。後でネットで調べたところ、今年の2月にオープンしたとのことでした。

近鉄新庄駅から近いですし、お店の前に駐車スペース(3台駐車可能)があるので徒歩でも車でも訪れることができます。

奥さんに写メを見せると今度、ランチに行きたいと言っていたので今度はランチで訪れたいと思います。

でもお店の名前がオシャレすぎて覚えにくいかも(笑)

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl

 

私が脱サラした理由

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は、このブログのタイトルに入っている「脱サラ」した理由についてお話したいと思います。

はじめに

なぜ私が脱サラした理由についてお話しようと思ったのかというと、このブログのタイトルに入っている事について今までお話ししていないなと今更ながら思ったからです。

あとは脱サラして2年半以上が過ぎて、脱サラした当時の思いが薄れてきているので忘れないためにも記録に残しておこうと思ったのもあります。

私が脱サラしようと決断した理由は一つではありません。先に言うと私はとても運がよく恵まれている人間です。

もし、このブログを読んだ方が「そんな理由で脱サラしたのか」「恵まれているから脱サラできただけだ」と腹を立てられる方もおられるかもしれません。

しかし、私のような感じで脱サラしストレスから解放されのんびり生きている人間がいるのも事実です。もし私のような境遇の方がおられたら一つの生き方として参考にしていただけたらと思います。

夢がなく世間体で就職した

私はごく一般的な中流家庭で生まれ育ちました。父親は昔のオヤジという感じで、家では王様でした。私は父親に褒められたことは記憶になく殴られバカ呼ばわりされていました。

なので私は幼い時から自己評価が低く夢を持つだけ無駄だと思ってきました。事実、勉強も運動も平均的で取り柄の無い人間でした。

大学に行く頭もなくやりたい事も無かった私は高校卒業後に就職もせずバイトをしながらプラプラしていました。

バイト先が公務員だったため母親に「そこに就職できないん?」と言われ世間体の良いバイト先に就職しようと安易に決めてしまいました。

なぜか、公務員試験に合格することができ私は公務員となり20歳から45歳まで務めることになるのです。

正直、仕事を面白いとか天職だと感じたことはありませんでした。しかし、私は理不尽な父親に育てられたため我慢強さは備わっていました。

好きな仕事に付ける人は一握りでほとんどはしたくもない仕事をして一生を終えるものだと思っていました。

ですが結局、仕事にやりがいを感じていなかったことが脱サラの原因の一つになったのです。

32歳で潰瘍性大腸炎を発病

私は30歳で結婚をしました。その2年後に難病の潰瘍性大腸炎が発病してしまいました。

医者には一生治らない病気だと言われましたが、もともと楽天家の私はそれほどショックは受けませんでした。それより結婚して間もない奥さんに申し訳ない気持ちが大きく

、私の母も奥さんに申し訳ないと謝っていました。

奥さんは医者の言葉に青ざめていましたが、私の治療のために色々手を尽くしてくれました。

運が良かったのは私の仕事が室内での仕事のため、1日10回以上トイレに行かなければならないことがある病気に対応でき仕事を続けることができました。会社は有休が多く、早退もしやすいため通院もしやすい環境でした。

潰瘍性大腸炎は再燃(再発)と寛解(症状が治まる状態)を繰り返す病気です。私は再燃の原因が食生活なのか、酒なのか、ストレスなのか分からず過ごしてきました。

もしストレスなら会社をやめてストレスの無い生活をすれば潰瘍性大腸炎の再燃を防げるのではないかとずっと思っていました。

私は仕事にかなりのストレスを感じていました。そのストレスを紛らわすために潰瘍性大腸炎患者は極力避けるべき酒も週に一度程度は飲んでいました。

脱サラすればストレスも無くなり酒量も減る。そういったことも脱サラを決心した一つの要因です。

会社の体制に不満、そしてコロナ・・・

公務員なのになぜ脱サラなの?と思われる方がいるかも知れませんが、私の勤め先は民営化になり、途中から公務員ではなくなりました。これでどこの会社か分かる方も多いと思いますが(;^ω^)

民営化となり職場は大きく変わりました。のんびりした環境から利益を追求する体制になり、はっきり言ってブラック企業になりました。

変化に対応し収入を増やす人もいれば、変化に付いていけずボロボロになり辞めていく人も多く、逆に開き直って仕事をロクにせずしがみつく人もいました。

私はそれなりに対応しましたが、現場を知らない偉い人に媚びへつらい、前線の社員をどう喝する管理者に不満を持っていました。

私は言いたいことはいうタイプなので管理者と何度ももめては転勤になり、管理者にへつらう社員に嫌がらせを何度も受けましたが、「カスは相手にしない」という感じで仕事をしていました。

そんな中、世間を揺るがす会社ぐるみの不祥事が発覚し会社は大きく傾きました。そしてコロナでさらに会社はダメージを受けました。

コロナで仕事が減り収入は下がりました。私が許せなかったのは仕事が無いことを良いことに一日中タバコを吸ってサボったり、職場で仕事中に不倫行為などを行う社員が多くいたことでした。

管理者は見て見ぬふりをし、世間が不祥事を忘れるまで反省したふりをおこうという感じでした。

元々、会社の仕事にやりがいを感じていなかった私はこんな会社にいていいのかという疑問を毎日のように考えるようになっていったのです。

子供がいなくて借金もなかった

私たち夫婦には子供がなく、住まいも賃貸なので住宅ローンもありませんでした。もし子供がまだ小さく、大きな借金があれば脱サラなど考えなかったと思います。

奥さんも収入があり、脱サラしても数年は生活に困窮するような状態ではありませんでした。脱サラを決断にするにあたってこの点が大きかったの言うまでもありません。

奥さんが「辞めたら」と言ってくれた

コロナの影響で自宅で仕事をしている奥さんは外部との接触がラインや電話しかないような状態になりました。奥さんは私としか顔を合わせて話す人間がいないので心配になり土日の休みは奥さんとドライブをするようになりました。

奈良の自然が多く人が少ない場所によく行ったので、私も仕事を忘れられてありがたかったです。

しかし、日曜日の夕方頃になると私の顔色が変わり憂鬱そうに見えると奥さんが言い出しました。月曜の朝の私の顔がとてもしんどそうで見送るのがつらいとも言っていました。

確かに月曜日の通勤途中でこのままどこかに行ってしまおうかと思ったことが何度もありました。事務室に入る前に動悸が激しくなることもありました。

そして奥さんが夕食中に「仕事辞めたら。というか辞めて」と言い出しました。私が「いいのか?」と聞くと「このままでは鬱になる。というかなってる」と言ってくれたのです。

私の次の日に管理者に辞意を告げました。そこから引き留めにあいましたが半年ほどで退職することができました。

私は奥さんが「やめないで」と言っていたら絶対に仕事を辞めていません。というかほとんどの奥さんなら安定した会社を辞めることには難色を示すと思います。

奥さんの理解があったからこそ脱サラできた。これが一番大きかったです。

おわりに

以上が私が脱サラした理由のお話でした。現在の私は自営でサラリーマン時代より収入は下がりましたが、生活はできる程度の稼ぎは確保できています。

自由な時間ができ、平日から奥さんとランチを楽しんだり、登山という趣味ができたりとストレスフリーな生活を送っています。

元同僚からたまに私の生活を心配して連絡をくれる人もいますが、私の話を聞くと羨ましがられます(笑)

しかし、元同僚には安易には辞めないほうがいいと釘を刺しています。私は運が良いだけでたまたま何とかやっていけてるだけだからと話します。

 

私は脱サラしてほんとに奥さんがいて良かったと実感しました。私の人生で最大の幸運は奥さんと出会えた事だと心から思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m