初夏のタカハタ谷を歩いて金剛山へ

こんばんは。TSUBOSUGI975です。

今回は先日、奈良県御所市の金剛山にタカハタ谷ルートで登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回歩いたタカハタ谷ルートは冬の氷瀑で人気のツツジオ谷から分かれるルートになります。

なので一番近い駐車場はツツジオ谷からも一番近いまつまさ金剛山麓駐車場になります。この駐車場はモンベルと山の豆腐の前にあり平日600円、土日祝800円になります。

まつまさ駐車場は大きな駐車場でお手洗いも設置されていますが、なぜか少し下の豊田駐車場の方が人気があります。

まつまさ駐車場よりお手洗いがきれいで靴洗い場があるから人気があるのかもしれません。

駐車場までのアクセスは府道705号線の金剛山登山口バス停の手前を左に入ります。モンベルと山の豆腐の看板があるので分かりやすいかと思います。

駐車場からタカハタ谷取り付きまで

駐車場から出て左に進むと最初の分岐になります。右は金剛山で最も利用者が多いと思われる千早本道です。今回はタカハタ谷ルートを歩きますので左に進みます。

舗装された道を緩やかに登っていきます。

次の分岐です。ここはゲートの先ではなく右に進みます。

少し歩くとまた分岐です。ここは舗装道から外れ右のツツジオ谷に入ります。

いきなりバランスの取りにくい斜め気味の細い道です。

下って渡渉します。右に登っていくと水ヶ阪尾根に出て文殊中尾根に行けます。

ここの分岐は真っすぐ進みます。推奨ルートは松の木尾根ルートになっています。

しばらく沢沿いを進んで行きます。

ここはどちらに進んでも大丈夫です。腰折滝の近くに行きたい場合は右ですが道は荒れ気味です。

腰折滝

腰折滝の左を巻きます。ここは岩で滑りやすいトラバースなので注意が必要です。

ロープに頼りすぎず慎重に進みます。

分岐です。橋を渡らずタカハタ谷に入ります。ここでツツジオ谷とはお別れです。

タカハタ谷取り付きから水場まで

ツツジオ谷とは一転して谷の水量は少なくなります。

デカい倒木なんかもあります。

比較的歩きやすい谷を詰めていきます。

タカハタ谷の唯一の注意ポイントですが慎重に進めば問題ありません。

久しぶりの分岐です。左を登っていけば松の木尾根ルートに合流できます。

二股に分かれていますがどちらを進んでもOKです。右が若干登りにくいかなくらいです。

水場に到着しました。

水場から山頂広場まで

水はちょろちょろです。真夏はここで顔を洗いまくります(笑)

タカハタ谷ルートは谷筋から外れてからが本番です。

尾根に出るまでは急登が続きます。

松の木尾根ルートに合流しました。あとは尾根を歩いて山頂に向かうだけです。

途中にツツジオ谷に下りれる分岐があります。下山で使うのにはあまりおススメしません。

六地蔵に到着。ここまで来れば山頂広場まであと少し。

広場に出ました。山頂広場に向かいます。

山頂広場に到着しました。

おわりに

以上がタカハタ谷ルートの簡単な紹介でした。

タカハタ谷ルートは沢の水が多く見どころの多いツツジオ谷に比べると歩いている登山者は少ないと思います。

ツツジオ谷に飽きた方がたまにはタカハタ谷で登るかなといった感じじゃないでしょうか。

とても分岐が多くたくさんのルートと交わるので迷いやすいですが理解するとどこからでも登れるので結構楽しいです(^^♪

ツツジオ谷に比べると危険個所は少ないのでツツジオ谷を歩きたいが不安がある方は一度タカハタ谷を歩いてみるのも良いかと思います♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m