太尾東尾根を歩いて金剛山へ

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の金剛山に太尾東尾根ルートで登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

今回の登山ルート

今回の登山ルートは水越川公共駐車場から一番近くに登山口がある太尾東尾根ルートです。

このルートは途中で複数のルートと合流するので尾西尾根ルートと合流する一ノ背までが太尾東尾根ルートになると思います。

合流後は一ノ背から太尾塞跡を目指しそこでさらにガンドガコバ林道と県境尾根ルートと合流します。

太尾塞跡から六道の辻まで登るとそこで石ブテ系ルート、中尾ノ背ルート、丸滝谷ルートと合流です。

これだけ多くのルートと合流するので登りより下山が迷いやすいルートと言えます。地形図や登山アプリをこまめに確認しながら下山しないとルートを間違う可能性があります。

間違って谷に下りる可能性は低いと思いますが違う尾根に進んでしまう可能性はありますので注意が必要です。

今回は水越川公共駐車場を利用させていただきました。旧国道309号線と水越川沿いにある駐車場で無料で利用できます。

平日でも昼前には満車になっている可能性があるので早めに行くのが無難です。駐車場付近にはトイレがないのでその点も注意してください。

水越川公共駐車場から最も近い登山口

駐車場から旧国道309号線に出て少し歩くと右手に太尾東尾根ルートの登山口があります。

看板が急登であることを教えてくれるので気持ちが引き締まります。

出だしはそこそこの急登です。

歩きやすい尾根道です。

分岐はどちらに進んでも合流します。

先ほどの分岐が合流しました。

急登を少し登ると

一ノ背に出ました。ここで太尾西尾根ルートと合流します。ここまでが太尾東尾根ルートでここからは太尾尾根と呼んだ方が分かりやすいかなと私自身は思っています。

合流後は太い尾根となり太尾塞跡をめざす

合流後はちょっとした急登と平坦な道が交互に続きます。

太尾の名にふさわしい太い尾根を登って行きます。

ロープがある急登が現れました。ここを登ると

かつての山城跡と言われる太尾塞跡に到着しました。

色々なルートが合流してくる

太尾塞跡ではガンドガコバ林道と県境尾根ルートが合流します。

太尾塞跡から少し進むと大阪側に眺望があります。このルートでは貴重な眺望です。

六道の辻に到着しました。ここでは石ブテ系ルート、中尾ノ背ルート、丸滝谷ルートと合流します。

六道の辻で標高1,040mくらいです。後は若干の急登を挟みながらのんびり登って行きます。

空が見えてきました。

大日岳に到着しました。

大日岳は眺望はないものの開けていて明るく、秋は紅葉が美しいです。

法輪寺に到着です。

下山は歩きやすいサネ尾で

葛木神社でお参りをしてからサネ尾に向かって参道をダイトレ方面に下って行きます。

一の鳥居手前でサネ尾方面に下りれる道がありますが、この道は年中、ぬかるんでいて滑りやすいので使用はオススメしません。

郵便道、マツバカケ尾との分岐からダイトレを少し進むと

左に逸れる道があります。この道を進むとサネ尾方面に行けます。

この道はとても歩きやすく夏場でも風が吹いているので快適に歩けます。おススメの道です。

小さい切り株がある地点で三方向に分岐します。先ほどの一の鳥居からの道を選択するとこの分岐に出ます。

サネ尾は比較的明るくて眺望もあるので歩いていて気持ちいいです♪

水の音が聞こえてくるとサネ尾の終わりは近いです。

沢に下りてきました。この沢で汚れた靴やポールを洗えるのも私が下山でサネ尾を使う理由の1つです。

ガンドガコバ林道に出ました。

ここからはガンドガコバ林道(ダイトレ)を下って水越峠までのんびり歩きます。

おわりに

以上が太尾東尾根ルートの簡単な紹介でした。

太尾東尾根ルートは2つ登山口があって上の写真が水越川公共駐車場直結の登山口です。

下山で太尾東尾根ルートを使う際はここから下りてくることが多いです。なんせ下りたら駐車場ですからね。

このルートは金剛山の尾根道の中では尾根の幅が広くヤセ尾根は皆無なのでとても歩きやすいです。

水越川公共駐車場から非常に近いルートということもあり登山者も比較的多いルートだと思います。

登りでも下山でも使いやすい尾根ルートだと個人的には思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m