高天彦神社から伏見道で金剛山へ

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

先日、奈良県御所市の金剛山に伏見道で登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルート・アクセス

今回は、御所市高天の高天彦神社から御所市伏見まで歩き伏見道で登り郵便道で下山し高天彦神社に戻る周回ルートを使用しました。

伏見道はその名の通り御所市伏見からのルートでダイヤモンドトレイルの伏見峠に繋がっています。

千早赤阪赤坂村からは伏見林道(念仏坂ルート)から伏見峠を経て御所市伏見に至りますので、昔から千早赤阪村から御所市を繋ぐ道として利用されていたと思われます。

伏見道の登山口は菩提寺から少し登った先にあります。菩提寺にも駐車場がありますが、登山者が使用してよいのか不明なので高天彦神社の駐車場を利用させていただきました。

goo.gl

高天彦神社から菩提寺まで

平日にもかかわらず、晴天ということもあり午前から駐車場はほぼ満車でした。高天彦神社にはキレイなトイレがあるので、私は毎回神社で山行の安全をお願いしてからトイレをお借りしています(^^♪

駐車場前の道標にしたがって菩提寺を目指します。

左に行きます。右は郵便道への迂回路です。

イノシシ除けのゲートが数か所あります。

あずまやがあります。

古道ぽい道を下って行きます。

階段を下りていきます。

下りきったところに道標がありました。この場所は谷底のようでわずかに水が流れています。近くに堰堤があるので昔はそれなりの水量が流れている沢だったのかも知れません。

先ほどの道標から少し登ると集落に出ました。

集落の坂道を少し進むと分岐に出ました。右に行くと登山口ですが、菩提寺に立ち寄ります。

菩提寺には立派な門があり仁王像がにらみを利かしていました。菩提寺からは大峰方面の景色が開けていています。ベンチもトイレもあるので休憩するには最適です。

本堂です。御本尊は十一面観音菩薩像。高名な僧の行基とゆかりのある寺院とのことです。

goo.gl

菩提寺から石寺跡道分岐まで

大峰の山々を望みながら登山口に向かいます。

菩提寺から数分歩くと登山口に到着します。登山口手前に菩提寺の駐車場がありますが登山者が使用できるか不明ですので、使用しないほうが無難です。

登山口のゲートからすぐに分岐がありますが、右に進みました。地図を見る限り左ですが、現在は右の道が使われているようです。

分岐に出ました。ここも右に進みます。左に進むと墓地になります。

伏見道には道標がほぼ無いので地図や踏み跡を確認しながら進んで行きます。

登山者が多いルートではないので所々荒れている箇所があります。

ベンチがありました。ここで休憩しているとイノシシの鼻息のような音が聞こえたので急いで立ち去りました。

倒木が道標に支えられています(;^ω^)

「峠まで30分。桐生くんなら15分」と道標に書かれていました。桐生くんは健脚ですね(笑)

笹が生い茂っています。この時期でこの感じなので夏場は虫だらけなのが予想されますね。

2つ目のベンチです。

このあたりは道が広く歩きやすいです。

石寺跡道との分岐に到着しました。

石寺跡道分岐から山頂広場まで

ここからは第二十経塚がある石寺跡や高宮廃寺跡を経て御所市西佐味方面に向かって下山することができます。

分岐から先は藪漕ぎが多いゾーンになります。

このあたりは年中、藪漕ぎです(;^ω^)

ダイトレに合流しました。伏見峠はここから少し左に行った場所になります。

一の鳥居通過を通過。

葛木神社でお参りします。

この日の山頂付近は12℃でした。

山頂広場に到着しました!

おわりに

以上が金剛山を伏見道で登る山行の簡単な紹介でした。

伏見道は登山者が少なく静かに登れるルートです。この日もダイトレに出るまでは誰とも出会うことはありませんでした。

若干、道が荒れているゾーンと藪漕ぎゾーンがあるので夏場に歩くとストレスを感じそうです。秋から春にかけて使用するのがベストだと思います。

菩提寺は桜もきれいですので春に登るにはおススメのルートですね♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m