行者還トンネル西口から絶景の大峯奥駈道を歩いて行者還岳へ

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡の天川村上北山村にまたがる行者還岳に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

行者還岳とは

(又剣山から見た大峰山脈の稜線)

行者還岳は奈良県吉野郡の天川村上北山村にまたがる標高1,546mの山です。大峰山脈北部の大普賢岳と弥山の中間あたりに位置しています。

南側は切り立った断崖となっており、その険しい山容を見た役行者が引き返したという伝承から行者還岳という山名の由来になっています。

登山ルート・アクセス

行者還岳への登山ルートは多いですが、いったん大峯奥駈道に出てから行者還岳を目指す形になります。その中で利用者が多いルートが2つあります。

1つが国道309号線90番付近にある登山口で上北山村側から登るルートです。このルートには駐車場がなく路肩に駐車する必要があります。

maps.app.goo.gl

もう一つがこちらも国道309号線の行者還トンネル西口付近にある弥山登山口で天川村から登るルートです。

このルートは大峯奥駈道に合流するまでは弥山、八経ヶ岳に登るルートと同じです。トンネルの前には駐車場があります。

乗用車は1日1000円。トイレ使用料は1回100円となっていて登山靴やストックの洗い場もあります。

駐車場内に入ると事務所の中から管理人さんが出てきて案内してくれます。弥山登山口から登られる方は路駐などせずに、この駐車場を利用してください。

maps.app.goo.gl

今回は行者還トンネル西口の弥山登山口から登りました。弥山登山口からの大峯奥駈道出合と90番からの大峯奥駈道出合の区間を歩いたことが無かったので、このルートで登る計画を立てました。

行者還トンネル西口から大峯奥駈道合流まで

入山口には登山ポストがありますので、登山届の提出をした方が無難です。

しばらく進み橋を渡ると、本格的な登山道になります。

大峯奥駈道出合まで登りが続きます。

所々に道標があるので安心です。

木の根と岩が多い道です。登りは気になりませんが下りは結構滑ります。

それなりの急登が続きます。

笹が繁るブナ林が見えてきたら大峯奥駈道までもう少しです。

大峯奥駈道が見えてきました。

大峯奥駈道合流から90番出合まで

大峯奥駈道に合流しました。左の行者還岳方面に向かいます。

見るからに気持ちの良い道です♪

倒木を避けながら進みます。

一ノ垰に到着。ここから上北山村方面に下れます。

正面に大普賢岳がチラチラ見えます。

左手には八経ヶ岳と弥山。

ここからトンネル東口に下りれるようです。

しなの木出合に到着しました。ここからもトンネル西口に下りることができます。

左手には鉄山。いつか登りたいけど私の体力、技術では無理だな・・・

90番出合に到着しました。国道309号線90番から登るとここに出てきます。

90番出合から行者還小屋まで

行者還岳と大普賢岳が近づいてきました。

何度も立ち止まってしまう道です。なかかな進まない(笑)

少し岩が転がるゾーンもあります。

美しい道ですね(^^♪

天川辻のお地蔵。もうすぐ行者還小屋です。

行者還小屋に到着しました。

行者還小屋から行者還岳まで

行者還小屋は広くてとてもキレイです。お手洗いは・・・ですが(;^ω^)

利用者はキレイに使用しましょう。

行者還小屋の裏には役行者が引き返したと言われる行者還岳の断崖絶壁がそびえ立っています。

行者還小屋からは、今までの気持ちの良い道から一転して険しい道になります。

ここから先が危険ポイントです。行者還岳を巻いて登っていきます。

ハシゴの手前に水場があります。

ここのハシゴは怖いです。岩が多いので慎重に登ります。登りはまだ良いのですが下りはかなり怖いです(;^ω^)

ハシゴをクリアすると急登が少し続きます。

分岐に出ました。左が行者還岳。右が大峯奥駈道が続き七曜岳、大普賢岳方面になります。

行者還岳までの登りは比較的緩やかです。

行者還岳に到着しました。

山頂は木が生い茂っていて眺望はほとんどありません。

木々の間から少し眺望があります。

おわりに

以上が行者還トンネル西口から行者還岳に登るルートの簡単な紹介でした。

下山はしなの木出合からのルートを使いましたが、このルートはあまりおススメできません。

ザレた激下りが続きトーレスも不明瞭なので迷いやすいと感じました。目印のリボンやテープ、地図、登山アプリを確認しながら慎重に下山しました。

大きな動物のフンを2つ見ました。ツキノワグマとの遭遇の可能性も低くないので私はしなの木出合のルートは今後、使わないと思います。

行者還トンネル西口出合から行者還小屋までの大峯奥駈道はなだらかなアップダウンで歩きやすく眺望が素晴らしいので気持ちよく歩くことができました♪

またこのルートを是非とも歩きたいですね(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

「歩絵夢」で河内長野の自然とランチを満喫

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、大阪府河内長野市のカフェ&旬菜レストラン「歩絵夢」でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

河内長野市の山間にあるカフェ&レストラン

「歩絵夢」は大阪府河内長野市岩瀬にあるカフェ&旬菜レストランです。南河内グリーンロード沿いにあり国道371号線と310号線のちょうど中間くらいになります。

「歩絵夢」の前には天見川に合流する川が流れており、周りは山に囲まれています。付近には金剛山、旗尾岳、府庁山などの山があり、とても自然豊かな場所でお茶や食事を楽しむことができます。

私は行者水を汲みに来た際や、金剛山を登った後などに奥さんとちょくちょく寄らせていただいています。

tsubosugi-naranoyama.com

ランチセットをいただく

毎回ランチセットを注文しています。食前にスープ、食後にドリンクも付いていますので、ゆっくり過ごすことができて気に入っています。

奥さんが外で食べるのが大好きなので(冬でも・・・)この日もテラス席に座らせていただきました。

一つの大きなお皿に色々な種類の料理が盛り付けられています。一品一品がとても美味しいです。量は少なめなので女性向けだと思います。

この日の数組のお客さんがランチを楽しんでおられましたが、男性客は私一人でした(笑)

河内長野の豊かな自然を満喫しながらのランチは最高ですね(^^♪

おわりに

以上がカフェ&旬菜レストラン「歩絵夢」の簡単な紹介でした。

周りに駅やバス停が無いので車での来店が基本になりますがサイクリングが趣味の方なら是非立ち寄ってほしいです。

お店の前には8台程度駐車可能なスペースがあります。お店の前の橋と駐車場が少し狭いので大型車は気を付けてください。

春、秋にはテラス席でのランチが最高ですので是非とも立ち寄ってみてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl

夏の終わりに観音峯展望台の絶景を堪能してきました

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡天川村の観音峰を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。

観音峰と登山ルート

観音峯山は奈良県吉野郡天川村にある標高1348mの山です。

近くに観光地の洞川温泉やみたらい渓谷があり、大峰の山々の中では登りやすい山なので人気のある山です。

冬には美しい雪景色を見せてくれるので1年を通して登山者が多い山です。モンベルのツアーも定期的に組まれているので初心者の方は申し込んで登るのも一つの手段ですね。

登山ルートはおもに2つあります。観音峯登山口休憩所から登るルートと母公堂から法力峠まで出て登るルートです。

観音峯登山口休憩所は登山口から近く登りやすいルートなので人気のルートです。観音峯登山口休憩所はきれいなトイレや東屋があり、何より無料駐車場があるのでオススメです。

紅葉の時期はみたらい渓谷の観光客が多く利用するので平日でも満車ということが多々ありますので注意が必要です。

maps.app.goo.gl

今回は、紅葉前の観音峰に登り観音峯展望台の景色を満喫してきました。その際の写真を少し紹介したいと思います。

登山中の写真

観音峰登山口休憩所から山上川につり橋が掛かっています。ここから観音峰とみたらい渓谷に行くことができます。

つり橋から山上川を見ることができます。

熊注意の看板があります。熊鈴の装着やラジオを流すなどの熊対策は必須です。

観音の水。ピンボケ(;^ω^)

第一展望台には景観はありません。木が成長する前は八経ヶ岳方面が見えたようです。

第一展望台にはベンチがあるので休憩するには最適です。

観音平です。ここのあすまやも休憩するのに最適です。冬場はここでチェーンスパイクからアイゼンに履き替えています。

少し寄り道すれば観音の岩場があります。

この時期の観音峯展望台の周りはススキが繁っています。180センチの身長の私を超えるほどです。

観音峯展望台。ここからの景色は素晴らしいです。

観音峰がよく見えます。

大量のピンクリボンが観音峰に導いてくれます。

この辺りは迷いやすいので目印のテープを探しながら登ります。

観音峰山頂です。特に看板等はありません(三角点はあります)。景観もないです。

観音峯展望台からの景色

観音峯展望台は360度大パノラマです♪

大日岳、稲村ヶ岳

バリゴヤの頭

鉄山、八経ヶ岳、弥山

手前は弘法大師の道の稜線。高城山と天狗倉山が見えます。奥に薄っすら見えるのは金剛山地の山々です。

金剛山大和葛城山

奥に薄っすら見える二上山。さらに奥に大阪の町が見えます。

おわりに

以上が紅葉前の観音峰と観音峯展望台からの景観の簡単な紹介でした。

紅葉のシーズンになると平日でも午前中から観音峰登山口駐車場は満車になります。紅葉のシーズンに登られる方は早朝からの登山が無難ですね。

登山初心者でも大峰を味わえて1年中楽しめる観音峰はオススメですね(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

野迫川村の高野豆腐伝承館で豆腐ハンバーグ定食を食べてきました(^^♪

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡野迫川村の高野豆腐伝承館でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

昔の野迫川村は高野豆腐製造が盛んだった

高野豆腐伝承館は奈良県吉野郡野迫川村のお豆腐屋さん兼お豆腐料理を食べれるお食事処です。

昔の野迫川村は高野豆腐の製造が盛んだったそうです。冬の夜に天然の冷気で凍らせる高野豆腐造りが、野迫川村の厳しい寒さに適していたそうで、昭和初期頃までは130件ほどの豆腐製造所があったそうです。

現在は多くあった豆腐製造所は無くなってしまいましたが、野迫川村が伝統的な高野豆腐の製造方法を伝承すべく高野豆腐伝承館を営業しています。

野迫川村大自然と地元の方の優しさを感じる

私が初めて高野豆腐伝承館を訪れたのはたまたまでした。この付近をドライブしている際にトイレマークがあったので立ち寄りました。

豆腐屋さんがあるなと思い店内に入ると、地元の店員さんが豆腐や豆腐ドーナッツを試食させてくれただけではなく暖かいお茶までだしていただきました。

野迫川村のことを色々教えていただき、地元の方の優しさにほっこりしたことを今でもよく覚えています。

高野豆腐伝承館は県道53号線沿いにあり、周りは山や川に囲まれています。

アクセスは国道168号線から来た方が早いです。大塔村の山際で国道168号線から外れ野迫川村方面の県道53線に入りしばらく行くと高野豆腐伝承館に到着することができます。

高野豆腐伝承館から数分進むと先日、ブログで紹介したカフェ「ほうぼう」があります。

tsubosugi-naranoyama.com

 

高野豆腐伝承館の前には中原川が流れています。高野豆腐伝承館の周りは広場になっていますので野迫川村の山や川といった自然も満喫することができます(^^♪

豆腐ハンバーグ定食をいただく

店内に入ると正面に販売コーナーがあり右手が飲食スペースになっていてテーブル席が3つあります。

食事のメニューは3種類ですべて1,000円です。冷奴も食べることができます。冷奴はかなり大きいので2人で1つ注文すれば充分だと思います。

私は豆腐ハンバーグ定食、奥さんは豆腐カレー(シシ肉入り)を注文しました。

豆腐ハンバーグはヘルシーで物足りないイメージがありますが、なんのなんのお腹いっぱいになりました。

添え物の野菜も新鮮でとても美味しかったです。こんなにヘルシーな料理で満足できるならダイエットに最適ですね♪

おわりに

以上が高野豆腐伝承館の簡単な紹介でした。

高野豆腐伝承館では販売や食事だけではなく高野豆腐製造の体験もできるそうです。店内には簡易の資料館もありますので面白いです。

野迫川村には飲食店が数件しかないので、高野豆腐伝承館は貴重です。野迫川村にドライブに来られた際には高野豆腐伝承館に是非とも立ち寄ってみてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl

高野大峯街道沿いの古民家カフェ「ほうぼう」

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡野迫川村のカフェ「ほうぼう」でお茶をしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

野迫川村と高野大峯街道とは

野迫川村奈良県吉野郡にある村で雲海と日本で人口が最も少ない村として知られています。可住面積割合が2.1%しかなく山林に囲まれた村なのでアクセスが少し大変な村です。

奈良県側からは国道168号線から県道53号線に入り野迫川村に至ります。県道53号線での野迫川村役場方面に向かう場合は峠道を走るため曲がりくねった狭い道を行かなければなりません。

野迫川村役場は国道371号線から近いので和歌山県橋本市から国道371号線で目指す方が早いです。

野迫川村北部を通る県道53号線は大峰山山上ヶ岳)と高野山を繋いでいるため高野大峯街道とも呼ばれています。

高野大峯街道はかつて多くの行者が行き交った道です。行者が羽織る法衣が「すずかけ」という名称のため高野大峯街道は「すずかけの道」とも呼ばれています。

今回は訪れたカフェ「ほうぼう」はかつて多くの行者が歩いた高野大峯街道沿いにお店を構えておられます。

旧商店を改築した古民家カフェ

カフェ「ほうぼう」は野迫川村北部に位置していますので五條市大塔村から国道168号線→県道53号線と来た方が早く着くと思います。

旧商店を改築したカフェなのでタバコ販売の窓口がそのまま残っていて情緒ある外観になっています。

店内は木を基調としたおしゃれで落ち着いた空間になっています。古民家の情緒ある雰囲気とマッチしていてしゃれていますね♪

毎回、奥さんが気に入ってる窓際のカウンター席に座らしていただいてます。高野大峯街道と野迫川村ののどかな風景を見ながらのんびりさせてもらってます(^^♪

マスター手作りのケーキをいただく

お店のメニューはとてもシンプルです。飲み物はすべて400円で、スイーツはマスター手作りで「今日のおかし」として300円でいただく事ができます。

この日はアイスコーヒーとりんごのケーキをいただきました。野迫川村の景色を見ながら、マスターと少しお話をさせていただき楽しい時間を過ごさせていただきました♪

お店には木で作られたグッズが販売されています。私はここのコースターを愛用しているのでこの日も2つ購入しました。最後の2つだったので購入できて良かったです。

おわりに

以上がカフェ「ほうぼう」の簡単な紹介でした。

営業日は土・日・祝の午後からなので訪問されたい方は平日と午前中に訪れないように注意してください。

マスターもなかなか面白い経歴の方なので訪問された方は野迫川村のことも含めて聞いてみるのも面白いとおもいますよ♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl

日本最古の本格仏教寺院「飛鳥寺」を訪ねる

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県高市郡明日香村飛鳥の「飛鳥寺」を拝観してきましたので簡単に紹介したいと思います。

日本最古の本格伽藍を備えた仏教寺院

飛鳥寺奈良県高市郡明日香村飛鳥に建つ寺院で山号鳥形山、宗派は真言宗豊山派、本尊は釈迦如来像です。

開基は蘇我馬子で6世紀後半から7世紀前半の建立とされ、日本最古の本格的な伽藍を備えた仏教寺院です。

伽藍は鎌倉時代に落雷による火災で消滅したとされていて、かつての大型寺院の面影はありません。現在の本堂は江戸時代の1826年に再建されたもので、本堂の前にはかつての金堂の礎石が残っています。

本堂には本尊の釈迦如来像が祀られており拝観料350円(大人)で拝観することができます。

止利仏師作の釈迦如来

本尊の釈迦如来像は609年に止利仏師が作ったとされ飛鳥大仏と呼ばれ親しまれています。日本最古の丈六仏で旧伽藍の中金堂に祀られていましたが鎌倉時代の火災により顔、右手の一部を残して破損しています。

本来ならば国宝級の仏像なのですが火災による損傷が大きく、仏像のほとんどが補修されているため重要文化財となっています。

額から鼻の上の部分が当時のもののされています。止利仏師がギリシャ彫刻の影響を受けて作成したと言われており、洋風なお顔をされたお釈迦様に感じます。

飛鳥寺の釈迦如来像は他の寺院ではなかなかない写真撮影可の仏像です。貴重な写真を撮ることができますので拝観の際には是非、お釈迦様の写真を撮ってください。

おわりに

以上が飛鳥寺と飛鳥大仏の簡単な紹介でした。
前回、拝観させていただいた際には飛鳥大仏の御朱印をいただきましたので今回は写真の御朱印をいただきました。

明日香村に訪れた際は、かつて都があった飛鳥の地に残る日本最古の仏教寺院の飛鳥寺と飛鳥大仏をぜひ拝観してみてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl

水越峠からカヤンボ谷を歩いて金剛山へ

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の金剛山にカヤンボ谷を歩いて登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回は水越川公共駐車場→水越峠→ガンドガコバ林道→カヤンボ谷→ダイトレのルートで山頂まで歩きました。

ガンドガコバ林道はダイヤモンドトレイルと重複しています。ガンドガコバ林道はダイヤモンドトレイル、カヤンボ、もみじ谷と分岐しますがガンドガコバ林道を突き進むと太尾塞跡に出てそのまま太尾道で山頂を目指すことができます。

現在、ガンドガコバ林道は工事のために通行止めになっている模様です。

カヤンボ谷はガンドガコバ林道の途中から入る谷です。もみじ谷の入り口手前に入り口があります。

カヤンボ谷を過ぎると尾根に出て複数のルートに分岐します。ある程度、金剛山のルートを把握していないと道標を見ても理解できない可能性がありますので注意が必要です。

今回のスタート地点の水越川公共駐車場は旧309号線にある無料駐車場です。20台程度は駐車できると思いますが、平日でも満車になるので早朝か昼過ぎに利用するのが無難です。

goo.gl

水越川公共駐車場からカヤンボ谷入り口まで

水越川公共駐車場からスタートです。

8月になってからですがこの付近でゴミを放置しているのをよく見ます。おそらく水越川に遊びに来た人の一部が捨てていったのもだと思います。

こういう人間のクズがいるかと思うと本当に嫌になりますね(怒)

tsubosugi-naranoyama.com

水越川公共駐車場からダイトレ分岐までは先日、書いたブログに記載していますので省略させていただきます。興味のある方は上記のブログを読んでみてください。

ダイトレとの分岐まできました。左の橋を渡り進むとダイトレで山頂に向かいます。カヤンボ谷へは直進します。

ダイトレとの分岐から数十メートル歩くとカヤンボ谷との分岐になります。ここを左の沢に降りていきます。

カヤンボの道標がありますので分かりやすいですね。

カヤンボ谷入り口から連続ハシゴ堰堤まで

さっそく渡渉し先に進みます。

右手に道があります。この道は金剛山三大急登の1つのサネ尾に続く道です。この道には入らず沢沿いを直進します。

しばらくは沢沿いを歩きながら3つの堰堤を越えていきます。

3つ目の堰堤を過ぎると大きな岩が転がる道になります。草木が生繁っているので身を屈めながら進みます。

カヤンボ谷最大の難関、連続ハシゴの堰堤が見えてきました。

堰堤の手前の右から巻いて堰堤を越えることも可能です。ハシゴが怖い方はこちらから登ることをおススメします。

堰堤の前まで来ました。見上げるとなかなかの高さです。

それでは堰堤左のハシゴを登って行きます。

連続ハシゴ堰堤から尾根合流まで

ハシゴはロープで繋がれてはいますが、不安定です。4段目のハシゴはかなり不安定ですので注意が必要です。

登り切って下を見ると結構な高さです。下りでは使いたくない(;^ω^)

連続ハシゴ堰堤を過ぎると草木が生い繁る道が続きます。前日の雨の影響でズボンがびちゃびちゃになりました(;^ω^)

草木が生い繁るゾーンを過ぎると谷らしくなってきました。

マイナスイオンが溢れています♪

分岐にでました。右の谷を進みます。地図を見る限り左に進んでも同じ尾根に合流すると思います。

この辺りは歩きやすく涼しいので快適です♪

所々にロープ場があります。

気持ちの良い沢歩きが続きます。

滑りやすい箇所もありますので、ロープを使用しながら慎重に登ります。

登り切って振り返ると、そこそこの高さです。

標高850m付近から沢の水量が少なくなります。

分岐にでました。

右は危険とのことですので左に進みます。貴重な情報をありがとうございますm(__)m

ここからは尾根を目指して登って行きます。

尾根に合流しました。

尾根合流から山頂広場まで

ルートを示した手書きの地図があります。とてもありがたいです。しかしある程度ルートや地形を把握していないと理解できないかも。

右の尾根を登って行きます。

結構な急登で痩せた所もあります。

頑張って登って行きます。

分岐に出ました。ダイトレと合流する真ん中の尾根を進みます。右の道は一の鳥居の前にでることができます。右の道はぬかるんだ箇所が多いので足をとられやすいです。

尾根をなだらかに登って行きます。風が気持ち良かったです(^^♪

ダイトレと合流しました。郵便道とマツバカケ尾根との分岐の手前です。

一の鳥居に到着しました。あとは参道を歩いて葛木神社と転法輪寺でお参りして山頂広場に向かいます。

山頂広場に到着しました。お疲れ様でした!

おわりに

以上がカヤンボ谷を歩いて金剛山を登るルートの簡単な紹介でした。

下山は狼谷を使いましたが、滑りやすいナメ滝と倒木に注意すれば問題なく歩けました。

カヤンボ谷は連続ハシゴ堰堤やロープ場など危険なゾーンが何か所かありましたので慎重に歩くのが無難かと思います。

谷筋を過ぎると急登な尾根歩きがあるので前半は体力を温存しながらのんびり歩くのがおススメです。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m