こんばんは。TSUBOSUGI1975です。
先日、奈良県桜井市から天理市にかけて山の辺の道を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。
山の辺の道とは
山の辺の道は日本最古の道と言われており「日本書紀」「古事記」にも記載されています。起点は海石榴市(現桜井市金屋の海石榴市観音堂付近)と言われています。
三輪山や龍王山の麓の小高い位置に道が通っており、開けた地点では奈良盆地、大和三山、金剛山、大和葛城山、二上山を見ることができます。
山の辺の道には多くの古墳、寺社仏閣、石仏があり歴史を感じながら歩ける道でハイカーに人気のある道です。
天理観光協会では石上神宮から桜井方面の道を「南ルート」、奈良方面を「北ルート」と呼び分けていて、今回は起点の桜井市から「南ルート」を歩きました。
今回は距離は長めですがアップダウンはない道なので奥さんと一緒に歩いてきました。
桜井駅から海石榴市観音堂まで
近鉄桜井駅からスタート!
道に山の辺の道のプレートが所々埋め込まれています。道の一部も色分けされているので、それに沿って歩いて行きます。
三輪山が見えています。コロナでまだ入山禁止になっています。早く解除してほしいですね。
要所に道標があります。
春を感じます(^^♪
大和川を渡ります。
この付近がかつての海石榴市だそうです。海石榴市が仏教伝来の地だとは知りませんでした。
大阪方面から大和川で多くの物資を飛鳥の都に運んでいたのでこの付近が重要な地だったのでしょう。
海石榴市観音堂に向かいます。
海石榴市観音堂に到着しました。海石榴市観音堂は山の辺の道からは少し逸れますが、お参りしたいのとトイレをお借りしたいので立ち寄りました。トイレはとてもきれいでした。
この付近が本来の山の辺の道の起点だったみたいです。
海石榴市観音堂から大神神社まで
海石榴市観音堂から古い町並みの中を歩いて行きます
金屋の石仏
古道ぽくなってきました。
平等寺に到着。御本尊は十一面観音菩薩。開基は聖徳太子と言われているので、歴史のあるお寺ですね。
平等寺から少し歩くと大神神社に到着しました。平日にも関わらず多くの方が参拝されていました。
大神神社から天理トレイルセンターまで
大神神社からは古道感が増します。
石畳の良い感じの道です。でも石畳は歩きにくい(;^ω^)
石塔とお地蔵様。
古道を味わいながら気持ちよく歩いて行きます。
檜原神社に到着しました。檜原神社の前にはお茶屋があり食事や休憩するのにいいですね。
檜原神社からは二上山がよく見えました。日没時には美しい光景が見れると教えていただきました。
龍王山登山口まで来ました。お腹がすいたと訴える奥さんにもうすぐだと励ましながら進みます(笑)
崇神天皇陵
天理トレイルセンターに到着しました。ここで昼食です♪
洋食Katsuiでランチ♪
この日は「洋食Katsui」で昼食です。
写真では分かりませんが二上山が見える席に座りました。
私はハンバーグランチをいただきました。この日も美味しくいただきました(^^♪
天理トレイルセンターから近鉄天理駅まで
満腹になったので先に進みます。長岳寺前を通過。
右手に龍王山を見ながらのどかな道を歩いて行きます。
お地蔵様。ここにはトイレがあります。
念仏寺前の小坊主風の石像。
夜都伎神社到着。前に地元のご老人に陸軍の演習に皇太子時代の昭和天皇が視察に来られたことがあると教えていただきました。
天理観光農園を過ぎると石畳の激坂が現れます。この日で唯一の急登ですが距離はわずかです。
石上神宮手前は落ち葉の多い道になります。
石上神宮に到着。石上神宮は歴史の教科書で必ず出てくる物部氏とかかわりが深く、大和朝廷の武器庫があったとされています。
テーブルの上には鶏だらけ(笑)
それではここから山の辺の道を外れ天理駅に向かいます。
天理本通商店街を抜けていきます。
天理駅でゴール!
おわりに
以上が山の辺の道の桜井~天理パートの簡単な紹介でした。
山の辺の道はアップダウンが少ないので脚力に不安のある奥さんでも問題なく歩ききることができました。
古墳、寺社仏閣、石仏など歴史を感じながらのんびり歩くことができます。春、秋の季節に歩くのにおススメですね!
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m