南朝再興の夢の跡「かくし平」と「三之公」を訪ねる

こんばんはTSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡川上村の「かくし平」と「三之公」を訪ねてきましたので簡単に紹介したいと思います。

かくし平・三之公とは

「かくし平」・「三之公」は奈良県吉野郡川上村にある史跡です。「かくし平」・「三之公」は山深い場所にありますが、かつてこの地には南朝再興を画策した公家の尊義王が潜伏されたと伝承されています。

尊義王南朝再興を画策し三種の神器の一つ八尺瓊勾玉を奪い「三之公」に隠れ住みましたが追手から逃れるために、さらに奥の「かくし平」に移り住んだと伝えられています。

「かくし平」に行宮を建て、この地に南朝を再興しようと画策しましたが尊義王は志半ばで、この地で亡くなってしまいます。

尊義王と行動を共にした自天王と忠義王は赤松氏に討ち取られ八尺瓊勾玉は奪還されます。そして南朝再興は夢と消えたのでした。

「三之公」という名称は三人の公家がこの地を住まいとしたことから名付けられたという説があります。

「三之公行宮址」には石碑が建てられており昭和53年に川上村文化財第1号として登録されています。

アクセス

「かくし平」へのアクセスはかなり厳しいものがあります。ほぼ登山になりますので安易に軽装で訪れないように気を付けてください。

車では入山口の前まで行くことができます。国道169号線から大迫ダムで県道224号線(大台大迫線)に入ります。しばらくは県道224号線を吉野川沿いに進み続けます。途中で集落が現れ入之波温泉 山鳩湯があります。

maps.app.goo.gl

吉野川が二股に分かれた地点で県道224号線から外れ林道に入ります。林道を行き止まりまで進むと鳥居と小さな祠が出てきます。ここが「かくし平」への入山口になります。

鳥居の付近に数台駐車できるスペースがあり、鳥居の手前にトイレがあります。林道は落石、木の枝、落ち葉が散乱する道になりますので運転には注意が必要です。

maps.app.goo.gl

入山すると沢沿いを歩き続けます。細いトラバース道と木の橋が続きますので歩きやすい道とはいえません。

木の橋は新しいものから古いものまであります。苔まみれで滑りやすい橋もありますので慎重に渡るほうが無難です。

なかには朽ちていてとても渡れない橋、完全に崩壊している橋があります。無理に渡ろうとすると橋が崩壊して谷に落ちる可能性があります。橋を使わず迂回するのが無難ですが、危険と感じた場合は引き返す勇気も必要です。

これらの危険個所をいくつか越えて「かくし平」に到着するわけですが、川上村が史跡に指定している限りは訪れる人がおられると思います。

このままではいつ大惨事が起きるとも限りませんので川上村がいち早く橋を整備する必要があると感じます。

かくし平と三之公行宮址を訪ねる

険しい道を1時間半~2時間ほど歩くと「かくし平」に到着します。今までの細い登山道から急に開けた場所になります。特になにもない場所ではありますが、こんな場所に公家が隠れ住んでいたとは・・・

「かくし平」は開けているだけではなく水も豊富に流れています。潜伏するには絶好の場所だったのでしょうか。

「三之公行宮址」は「かくし平」から10分程度登った場所にあります。「かくし平」よりさらに開けています。しかしこんな山奥に行宮が存在していたことに驚くばかりです。

「三之公行宮址」からさらに奥に進むと尊義王の墓があるのですが私はこの道標にしたがって進めばよいと思い込んでしまいましたが違ったようでした(;^ω^)

下山時に探す気力がなくスルーしてしまいました。なんのためにここまで来たのか・・・

大迫力の明神滝

「かくし平」までの途中には「明神滝」があります。100mほど急な下りがありますので当然100mほどの急登の登り返しがあります。
体力は消耗しますが是非とも近くまで行って滝を見ることをおススメします。すごい水量で大迫力です。

急登の先には馬ノ鞍峰

「三之公行宮址」からさらに登って行くと「馬ノ鞍峰」に到着します。稜線に出るまでは踏み跡が薄い急登が続きます。目印のリボンやテープ、地図、登山アプリなどを確認しながら進まないと道迷いを起こす可能性があります。

稜線に出るとなだらかなアップダウンが続きます。一部ヤセ尾根もありますがおおむね歩きやすいです。

ピラミッドのような形の白髭岳を見ることができました。

台高山脈縦走路のピークの一つの馬ノ鞍峰(標高1178m)です。山頂はさほど開けてはいませんが、なかなか良い雰囲気の山頂です。

おわりに

以上が「かくし平」と「三之公」の簡単な紹介でした。

なかなか厳しい道のりでしたが、「かくし平」に到着した際にはこんな場所に南朝を建てようと画策したことに驚愕しました。

今では途中までは車で来れますが、どれだけの距離を歩いて険しい山奥に逃れて来たのかと考えると昔の人はすごいなと思います。暗黒、熊などの獣のことを考えると私は一晩過ごすのも不可能です(;^ω^)

「かくし平」と「三之公」は史跡なので歴史好きの方は訪れたいと思うかもしれませんが登山経験者以外はなかなか訪れるのは難しいと思います。

夏にはヤマヒルが多いらしいですし、熊の目撃情報もある山ですので訪れる時期も考えた方が良いかと思います。春、秋に複数人で訪れるほうが良いかなと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

森のカフェレストラン「ハーブクラブ」

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県奈良市の「ハーブクラブ」でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

緑に囲まれたカフェレストラン

「ハーブクラブ」は奈良県奈良市水間町にあるカフェレストランです。国道369号線増ですが、交通量は少なく緑に囲まれた静かな立地です。

ログハウスのような店内に入ると天井が高く窓が大きいのでとても開放的な感じです。木のぬくもりも感じることができて良い雰囲気です。

テラス席もあります。夏は虫が多くて冬は寒いので春、秋がオススメですね♪

maps.app.goo.gl

障がいを持つ方が働かれている

ハーブクラブで気付くのが障がいを持った方が働かれているということです。ハーブクラブは社会福祉法人青葉仁会が運営されています。

障がいを持つ方と、障がいを持たない方が同じ職場でごく自然に働くという社会を目指してハーブクラブを運営されています。

こういった環境の職場が最近、増えているように感じます。毎回感じるのはみなさんとても一生懸命、そして丁寧にお客さんに向き合っていることです。

障がいを持つ方を可哀そうと思うのではなく、普通に一つの個性として受け入れ、ともに働ける社会の実現に向けて頑張ってほしいと思います。

月替わりランチをいただく

この日は月替わりランチをいただきました。地元の野菜をふんだんに使ったランチとなっています。野菜が新鮮でとても美味しかったです♪

たくさんの種類の料理がありますので、がつがつ食べるのではなく一品一品味わいながらゆっくり食べられるのが良いですね(^^♪

ギフトショップやモンベルルームが併設

ハーブクラブでは野菜やドレッシングなどの販売もしています。向かいにはギフトショップやモンベルルームも併設されており食事以外でも楽しむことができます。

サイクリングの途中に立ち寄られる方も多いみたいです。

club.montbell.jp

おわりに

以上がハーブクラブの簡単な紹介でした。

ハーブクラブの周辺は自然に恵まれており、歴史を感じられる観光名所も多くあります。奈良市都祁村に観光、ドライブに来られた際はハーブクラブにぜひ立ち寄ってみてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

www.instagram.com

コスモス寺と呼ばれる「般若寺」を訪ねる

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県奈良市の般若寺を訪ねてきましたので簡単に紹介したいと思います。

般若寺とは

般若寺は奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院で山号は法性山、御本尊は文殊菩薩です。

創建は舒明天皇元年(629年)、高句麗の僧、慧灌の創建と伝えられていますが、それを裏付ける資料はないそうです。天平勝宝八年(756年)の「東大寺古図」に伽藍が見えているので、その頃には存在していたことは確実とされています。

1181年の南都焼討により焼失し廃寺同然となりますが鎌倉時代西大寺叡尊、忍性により再興されました。国宝の楼門、重要文化財の経蔵はその時に建立された鎌倉建築です。

西国薬師第三番札所、関西花の寺第十七番札所でありコスモスの寺として知られています。

アクセス・拝観料

般若寺は県道754号沿いの柳生街道(国道369号線)と別れる地点の近くにあります。すぐ近くに東大寺があり人の多い観光地からやや外れた場所になります。

県道754号線に般若寺の大きな看板がありますので分かりやすいです。看板にしたがって曲がると大きな駐車場があり奥に受付があります。

拝観料、駐車料金は時期によって異なります。アジサイとコスモスの時期は拝観料+200円、その時期以外の駐車料金は無料です。

 

拝観料:大人500円

特別拝観:大人700円(6月1日から6月30日、10月1日から11月20日の期間)

駐車料金:無料

特別駐車料金:500円(6月1日から6月30日、10月1日から11月20日の期間)

maps.app.goo.gl

般若寺のシンボル・十三重石宝塔

般若寺に入るとまず目に飛び込んでくるのが十三重石宝塔(重要文化財)です。宋の石工、伊行末の手により建立され高さ14メートル、初重軸部に東方薬師、南方釈迦、西方阿弥陀、北方弥勒の四方仏が線刻されています。

薬師礼拝所。

昭和39年の大修理の際に五重軸石から阿弥陀如来銅像が発見され現在、宝蔵堂にて特別公開(拝観料300円)されています。

本堂・経蔵・楼門

本堂(奈良県指定有形文化財

戦国時代に旧金堂が焼失し寛文7年(1667年)に再建。入母屋造、本瓦葺き。堂内には御本尊の文殊菩薩像(重要文化財)が祀られています。

経蔵(重要文化財

鎌倉時代に建立。一切経が収納されています。本来、何のために建てられたかは不明だそうです。

楼門(国宝)

鎌倉時代に建立。入母屋造、本瓦葺きの二階建て門。門の外は住宅が立ち並ぶ京街道に面しており普通に住民が往来しています。生活道路に国宝があるのが奈良ならではですね♪

コスモスの見ごろは10月下旬から11月上旬?

私は10月上旬に般若寺を訪れましたがコスモスはまだ咲き始めでした。コスモスの見ごろは般若寺のホームページに紹介されていますので、確認してから訪れることをおススメします。

おわりに

以上が般若寺の簡単な紹介でした。

般若寺の付近は旧奈良監獄などもあり見どころの多いエリアです。天気の良い日に般若寺と付近の散策をされてはいかがでしょうか(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

www.hannyaji.com

 

 

 

野迫川村の高野豆腐伝承館で豆腐ハンバーグ定食を食べてきました(^^♪

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡野迫川村の高野豆腐伝承館でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

昔の野迫川村は高野豆腐製造が盛んだった

高野豆腐伝承館は奈良県吉野郡野迫川村のお豆腐屋さん兼お豆腐料理を食べれるお食事処です。

昔の野迫川村は高野豆腐の製造が盛んだったそうです。冬の夜に天然の冷気で凍らせる高野豆腐造りが、野迫川村の厳しい寒さに適していたそうで、昭和初期頃までは130件ほどの豆腐製造所があったそうです。

現在は多くあった豆腐製造所は無くなってしまいましたが、野迫川村が伝統的な高野豆腐の製造方法を伝承すべく高野豆腐伝承館を営業しています。

野迫川村大自然と地元の方の優しさを感じる

私が初めて高野豆腐伝承館を訪れたのはたまたまでした。この付近をドライブしている際にトイレマークがあったので立ち寄りました。

豆腐屋さんがあるなと思い店内に入ると、地元の店員さんが豆腐や豆腐ドーナッツを試食させてくれただけではなく暖かいお茶までだしていただきました。

野迫川村のことを色々教えていただき、地元の方の優しさにほっこりしたことを今でもよく覚えています。

高野豆腐伝承館は県道53号線沿いにあり、周りは山や川に囲まれています。

アクセスは国道168号線から来た方が早いです。大塔村の山際で国道168号線から外れ野迫川村方面の県道53線に入りしばらく行くと高野豆腐伝承館に到着することができます。

高野豆腐伝承館から数分進むと先日、ブログで紹介したカフェ「ほうぼう」があります。

tsubosugi-naranoyama.com

 

高野豆腐伝承館の前には中原川が流れています。高野豆腐伝承館の周りは広場になっていますので野迫川村の山や川といった自然も満喫することができます(^^♪

豆腐ハンバーグ定食をいただく

店内に入ると正面に販売コーナーがあり右手が飲食スペースになっていてテーブル席が3つあります。

食事のメニューは3種類ですべて1,000円です。冷奴も食べることができます。冷奴はかなり大きいので2人で1つ注文すれば充分だと思います。

私は豆腐ハンバーグ定食、奥さんは豆腐カレー(シシ肉入り)を注文しました。

豆腐ハンバーグはヘルシーで物足りないイメージがありますが、なんのなんのお腹いっぱいになりました。

添え物の野菜も新鮮でとても美味しかったです。こんなにヘルシーな料理で満足できるならダイエットに最適ですね♪

おわりに

以上が高野豆腐伝承館の簡単な紹介でした。

高野豆腐伝承館では販売や食事だけではなく高野豆腐製造の体験もできるそうです。店内には簡易の資料館もありますので面白いです。

野迫川村には飲食店が数件しかないので、高野豆腐伝承館は貴重です。野迫川村にドライブに来られた際には高野豆腐伝承館に是非とも立ち寄ってみてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl

高野大峯街道沿いの古民家カフェ「ほうぼう」

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡野迫川村のカフェ「ほうぼう」でお茶をしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

野迫川村と高野大峯街道とは

野迫川村奈良県吉野郡にある村で雲海と日本で人口が最も少ない村として知られています。可住面積割合が2.1%しかなく山林に囲まれた村なのでアクセスが少し大変な村です。

奈良県側からは国道168号線から県道53号線に入り野迫川村に至ります。県道53号線での野迫川村役場方面に向かう場合は峠道を走るため曲がりくねった狭い道を行かなければなりません。

野迫川村役場は国道371号線から近いので和歌山県橋本市から国道371号線で目指す方が早いです。

野迫川村北部を通る県道53号線は大峰山山上ヶ岳)と高野山を繋いでいるため高野大峯街道とも呼ばれています。

高野大峯街道はかつて多くの行者が行き交った道です。行者が羽織る法衣が「すずかけ」という名称のため高野大峯街道は「すずかけの道」とも呼ばれています。

今回は訪れたカフェ「ほうぼう」はかつて多くの行者が歩いた高野大峯街道沿いにお店を構えておられます。

旧商店を改築した古民家カフェ

カフェ「ほうぼう」は野迫川村北部に位置していますので五條市大塔村から国道168号線→県道53号線と来た方が早く着くと思います。

旧商店を改築したカフェなのでタバコ販売の窓口がそのまま残っていて情緒ある外観になっています。

店内は木を基調としたおしゃれで落ち着いた空間になっています。古民家の情緒ある雰囲気とマッチしていてしゃれていますね♪

毎回、奥さんが気に入ってる窓際のカウンター席に座らしていただいてます。高野大峯街道と野迫川村ののどかな風景を見ながらのんびりさせてもらってます(^^♪

マスター手作りのケーキをいただく

お店のメニューはとてもシンプルです。飲み物はすべて400円で、スイーツはマスター手作りで「今日のおかし」として300円でいただく事ができます。

この日はアイスコーヒーとりんごのケーキをいただきました。野迫川村の景色を見ながら、マスターと少しお話をさせていただき楽しい時間を過ごさせていただきました♪

お店には木で作られたグッズが販売されています。私はここのコースターを愛用しているのでこの日も2つ購入しました。最後の2つだったので購入できて良かったです。

おわりに

以上がカフェ「ほうぼう」の簡単な紹介でした。

営業日は土・日・祝の午後からなので訪問されたい方は平日と午前中に訪れないように注意してください。

マスターもなかなか面白い経歴の方なので訪問された方は野迫川村のことも含めて聞いてみるのも面白いとおもいますよ♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl

日本最古の本格仏教寺院「飛鳥寺」を訪ねる

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県高市郡明日香村飛鳥の「飛鳥寺」を拝観してきましたので簡単に紹介したいと思います。

日本最古の本格伽藍を備えた仏教寺院

飛鳥寺奈良県高市郡明日香村飛鳥に建つ寺院で山号鳥形山、宗派は真言宗豊山派、本尊は釈迦如来像です。

開基は蘇我馬子で6世紀後半から7世紀前半の建立とされ、日本最古の本格的な伽藍を備えた仏教寺院です。

伽藍は鎌倉時代に落雷による火災で消滅したとされていて、かつての大型寺院の面影はありません。現在の本堂は江戸時代の1826年に再建されたもので、本堂の前にはかつての金堂の礎石が残っています。

本堂には本尊の釈迦如来像が祀られており拝観料350円(大人)で拝観することができます。

止利仏師作の釈迦如来

本尊の釈迦如来像は609年に止利仏師が作ったとされ飛鳥大仏と呼ばれ親しまれています。日本最古の丈六仏で旧伽藍の中金堂に祀られていましたが鎌倉時代の火災により顔、右手の一部を残して破損しています。

本来ならば国宝級の仏像なのですが火災による損傷が大きく、仏像のほとんどが補修されているため重要文化財となっています。

額から鼻の上の部分が当時のもののされています。止利仏師がギリシャ彫刻の影響を受けて作成したと言われており、洋風なお顔をされたお釈迦様に感じます。

飛鳥寺の釈迦如来像は他の寺院ではなかなかない写真撮影可の仏像です。貴重な写真を撮ることができますので拝観の際には是非、お釈迦様の写真を撮ってください。

おわりに

以上が飛鳥寺と飛鳥大仏の簡単な紹介でした。
前回、拝観させていただいた際には飛鳥大仏の御朱印をいただきましたので今回は写真の御朱印をいただきました。

明日香村に訪れた際は、かつて都があった飛鳥の地に残る日本最古の仏教寺院の飛鳥寺と飛鳥大仏をぜひ拝観してみてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl

奈良市の洋食屋さん「吉川亭」のハンバーグランチは絶品です!

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県奈良市の洋食屋さん「吉川亭」でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

情緒ある商店街の洋食屋さん

「吉川亭」は奈良県奈良市花芝町にある洋食屋さんです。近鉄奈良駅前の東向北商店街と繋がる花芝商店街にお店を構えておられます。

商店街の先にはかつて奈良奉行所だった奈良女子大学があり、お店の付近は歴史と情緒を感じさせる土地となっています。

東向北商店街と花芝商店街は観光客が多い東向商店街に対し比較的人通りが少なく落ち着いた雰囲気の商店街です。

お店はビルの1階にあります。道沿いにランチメニューが掛かれたイーゼル看板が置かれていますので分かりやすいです。

昭和を感じさせる店内

店内は昭和を感じさせる落ち着いた雰囲気です。テーブル席が6席ほどなので団体客は向かない感じです。

店内の壁にはお店の成り立ちと歴史が書かれた紙が貼られており、マスターが昔気質の方なんだなぁと理解できます。マスターの見た目が多少怖いですが、私は親しみを感じます(笑)

奈良県の老舗料亭「菊水楼」で修行され昭和56年に「吉川亭」をオープンされたとのことなので創業42年になりますね。

42年の間には浮き沈みがあったそうですが、現在まで営業を続けられていることが「吉川亭」に魅力がある証拠でしょう。

ハンバーグランチは絶品!

ランチメニューはハンバーグとチキンチーズカツの2種類でどちらも1,000円(税込)です。私も奥さんもハンバーグを注文しました。

このハンバーグランチがマジで美味いです。1,000円でこの味はヤバいです。ハンバーグだけでなく添え物の野菜もめちゃくちゃ美味しいです。

最近はランチで普通に1,500円以上のお店が多いですが、このハンバーグランチより美味い店はまずないです。

今年一番のランチで大満足でした(^^♪

おわりに

以上が「吉川亭」の簡単な紹介でした。絶対にチキンチーズカツを食べたいので再訪確定ですね。

夜のコースも気になるので夜に来ようか迷ってしまいますね。それぐらい美味しいお店だと思います。

マスターが強面でぶっきらぼうなので愛想が良いお店しか嫌な方以外はオススメの洋食屋さんです!!!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl