初夏の高原を歩いて好展望の「生石ヶ峰」へ

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

先日、和歌山県海草郡紀美野町の生石ヶ峰(おいしがみね)を散策してきましたので簡単に紹介したいと思います。

生石ヶ峰とは

生石ヶ峰は和歌山県海草郡紀美野町の標高870mの山で紀美野町有田川町の町境に位置しています。

山頂付近まで道が通じており駐車場やトイレ売店などの設備も整えられています。駐車場から山頂までの道はススキが広がる高原で秋には美しい光景を目にすることができるようです。

山頂からの景色も素晴らしく軽装で気軽に楽しめる山ですが、ハイキングコースも整備されているので登山としても楽しむことができる山です。

生石ヶ峰の存在を知ったのは妻がよく視聴している「ぬいちゃんねる」というYouTubeで生石ヶ峰を紹介していたからです。

私は月に2回ほど和歌山市に用事があるので用事が終わった後に生石ヶ峰を軽く散策してみることにしました。

www.youtube.com

かなり癒されるYouTubeなので興味のある方は是非見てください(^^♪

まず山の家「おいし」でランチ

和歌山市内から1時間20分程度車を走らすと生石高原駐車場に到着しました。駐車場は数か所ありススキのシーズンの土日は混雑すると思われます。この日は第1駐車場を利用しました。

駐車場から舗装道を少し登るとトイレと山の家「おいし」がありました。

まずは山の家「おいし」でお昼ご飯を食べることにしました。

売店も併設されていて色々な品が販売されていました。妻は棕櫚のミニほうきを購入していました。

飲食スペースは広々していて景色を見ながら飲食を楽しめます。

メニューはなかなか豊富で注文は券売機で券を購入するシステムです。私は五目チャーハン(スープ付き)を注文しました。

山頂を目指し気持ち良い高原を歩く

腹ごしらえがすんだので生石ヶ峰に向かってのんびり歩きます。

多少の階段はありますがなだらかな登りの遊歩道といった感じです。

初夏の高原を満喫しながら気持ち良く歩けました。

15~20分程度で生石ヶ峰山頂に到着することができました。

山頂はなかなかの眺望

山頂には三角点がありました。

山頂は開けていてなかなかの眺望でした。

歩いてきた道が見渡せます。先ほど昼ご飯を食べた山の家「おいし」も見えます。

伯母子岳や龍門山が見えるみたいですが私には判別できませんでした(;^ω^)

眺望にあまり興味のない妻は見たことのない虫をひたすら観察していました(笑)

この日は蒸し暑かったですが山頂には心地よい風が吹いていて過ごしやすかったです。汗が引くまで休憩して来た道を戻りました。

その他にも見どころあり

山の家「おいし」近くまで戻ってくると岩場がありました。岩場は撮影スポットみたいで若者がたくさん写真を撮っていました。

山頂まで足を運ぶ人は少なくこの岩場での撮影が目当ての人が多いみたいです。

岩場からも良い景色を堪能できます。

岩場から少し離れた場所に石仏がありました。

石仏の近くには弘法大師を祀った小さな祠がありました。

おわりに

以上が生石ヶ峰の簡単な紹介でした。

生石ヶ峰は標高870mありますが山頂近くまで車で来ることができ歩道も整備されているので普段着やスニーカーで歩くことができます。

軽い運動の感じで気楽に歩けるのが良いですね。駐車場、トイレ、売店、飲食店もあるのでおススメです。

ススキの時期にまた来たいと思いましたが、その際は周回コースで歩いてみたいですね(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m