コスモス寺と呼ばれる「般若寺」を訪ねる

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県奈良市の般若寺を訪ねてきましたので簡単に紹介したいと思います。

般若寺とは

般若寺は奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院で山号は法性山、御本尊は文殊菩薩です。

創建は舒明天皇元年(629年)、高句麗の僧、慧灌の創建と伝えられていますが、それを裏付ける資料はないそうです。天平勝宝八年(756年)の「東大寺古図」に伽藍が見えているので、その頃には存在していたことは確実とされています。

1181年の南都焼討により焼失し廃寺同然となりますが鎌倉時代西大寺叡尊、忍性により再興されました。国宝の楼門、重要文化財の経蔵はその時に建立された鎌倉建築です。

西国薬師第三番札所、関西花の寺第十七番札所でありコスモスの寺として知られています。

アクセス・拝観料

般若寺は県道754号沿いの柳生街道(国道369号線)と別れる地点の近くにあります。すぐ近くに東大寺があり人の多い観光地からやや外れた場所になります。

県道754号線に般若寺の大きな看板がありますので分かりやすいです。看板にしたがって曲がると大きな駐車場があり奥に受付があります。

拝観料、駐車料金は時期によって異なります。アジサイとコスモスの時期は拝観料+200円、その時期以外の駐車料金は無料です。

 

拝観料:大人500円

特別拝観:大人700円(6月1日から6月30日、10月1日から11月20日の期間)

駐車料金:無料

特別駐車料金:500円(6月1日から6月30日、10月1日から11月20日の期間)

maps.app.goo.gl

般若寺のシンボル・十三重石宝塔

般若寺に入るとまず目に飛び込んでくるのが十三重石宝塔(重要文化財)です。宋の石工、伊行末の手により建立され高さ14メートル、初重軸部に東方薬師、南方釈迦、西方阿弥陀、北方弥勒の四方仏が線刻されています。

薬師礼拝所。

昭和39年の大修理の際に五重軸石から阿弥陀如来銅像が発見され現在、宝蔵堂にて特別公開(拝観料300円)されています。

本堂・経蔵・楼門

本堂(奈良県指定有形文化財

戦国時代に旧金堂が焼失し寛文7年(1667年)に再建。入母屋造、本瓦葺き。堂内には御本尊の文殊菩薩像(重要文化財)が祀られています。

経蔵(重要文化財

鎌倉時代に建立。一切経が収納されています。本来、何のために建てられたかは不明だそうです。

楼門(国宝)

鎌倉時代に建立。入母屋造、本瓦葺きの二階建て門。門の外は住宅が立ち並ぶ京街道に面しており普通に住民が往来しています。生活道路に国宝があるのが奈良ならではですね♪

コスモスの見ごろは10月下旬から11月上旬?

私は10月上旬に般若寺を訪れましたがコスモスはまだ咲き始めでした。コスモスの見ごろは般若寺のホームページに紹介されていますので、確認してから訪れることをおススメします。

おわりに

以上が般若寺の簡単な紹介でした。

般若寺の付近は旧奈良監獄などもあり見どころの多いエリアです。天気の良い日に般若寺と付近の散策をされてはいかがでしょうか(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

www.hannyaji.com

 

 

 

ススキが揺れる秋の大和葛城山を歩く

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる秋の大和葛城山を歩いてきました。その際に撮影した写真を紹介したいと思います。

ススキが美しい秋の葛城高原

山頂の葛城高原は広々していて気持ちいいです(^^♪

ススキの道が葛城高原ロッジに続いています。

ススキと金剛山。素晴らしい風景です♪

大阪平野奈良盆地を一望

関空が見えます。この日はなぜか南河内方面しか撮影しませんでした(;^ω^)

南港のコスモタワーも見えました。

奈良盆地も一望できます。大和三山が見えます。

大峰山脈明石海峡大橋まで見れる

薄っすらですが大峰と台高の山々が見えます。

遠くに薄っすら明石海峡大橋も見ることができました。

おわりに

以上が秋の葛城高原の風景と山頂から見える眺望の写真の紹介でした。

大和葛城山は春のツツジが有名ですが、秋のススキも素晴らしいですね。この時期は過ごしやすい気温ですので登山だけではなくロープウェイで訪れられても良いかと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

tsubosugi-naranoyama.com

登山初心者が夏のベースレイヤーに悩む

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は登山歴約2年の私が今まで夏に使用してきたベースレイヤーの感想を簡単にお話ししたいと思います。

ベースレイヤーとは

ベースレイヤーとは一番下に着る、いわゆる肌着です。登山は季節を問わず大量の汗をかきます。歩いている時は暑くても、山頂にとどまるとあっという間に寒くなり汗冷えを招きます。

そのためベースレイヤーは通気性と速乾性が大事になります。夏の登山は尋常ではない汗をかき、体力を消耗します。

少しでも快適に歩き体力の消耗を防ぐためにはベースレイヤーはとても重要なアイテムなのです。

深く考えず【ユニクロ】 エアリズム

www.uniqlo.com

登山を始めたばかりの頃はベースレイヤーの重要性など全く理解していませんでした。私は肌が敏感でザラザラしたものを着るとすぐに痒くなります。

なのでサラリーマン時代にカッターシャツの下にはサラサラして肌触りの良いエアリズムを愛用していました。

着心地が良いと感じていたので深く考える事も無くエアリズムをベースレイヤーとして使用していましたが、登山後にエアリズムを脱ぐと汗でべちゃべちゃで速乾性がないことに気付きました。

材質を見ると通気性の悪いポリエステルが多く使われています。普段着としては最高のエアリズムですが登山には向かないことを知ることになりました。

Amazonのレビューで【ミレー】ドライナミック メッシュ ショートスリーブ

 
新たに通気性、速乾性が高いベースレイヤーはないかとAmazonで探していると目についたのがミレーのドライナミック メッシュ ショートスリーブでした。
Amazonで評価が高かったのとミレーという登山ブランドのカッコよさにひかれて購入しました。
この商品はベースレイヤーというよりはベースレイヤーのさらに下に着るものです。メッシュが肌に密着し網の隙間から汗を分散して吸い上げベースレイヤーの汗の発散の効果を高めるとのことです。
確かに通気性がよく汗でベタベタになりにくい感じはあります。しかし、メッシュが肌に食い込み脱いだ後は体の皮膚に網の形がくっきり残ります。
肌が敏感な私は結構痒くなってしまいました。冬の間は愛用していましたが、夏は痒くてたまらなかったのであまり着用していませんでした。

ポリエステルが使われていないので通気性は良さそうですね。ミレーだけあってお値段はややお高めです。

結局【モンベル】ジオライン クールメッシュ Tシャツ

webshop.montbell.jp

登山雑誌を読んでいる際に広告に載っていたのが、モンベルのジオライン クールメッシュ Tシャツでした。

広告の写真ではカッターシャツの下に着ていたので普段着としても使えるのかと思い、すぐさま購入しました。値段も2,860円とお手頃です。

着てみた感じは少しチクチクします。普段着として着るのは敏感肌の私では無理でしたが、登山着としては問題ありませんでした。

汗のせいで肌との接触が少なくなるのかチクチクはほとんど感じません。私は汗かきなので登山後、着替えると自分でも汗臭いのが分かりましたが、ジオライン クールメッシュ Tシャツを脱いだ時は汗臭さが抑えられていると感じました。制菌性が高いということなので、その効果なのかも知れません。

速乾性が高く、通気性も良さそうなので、この夏の登山では毎回着用していました。

ポリエステル100%なのになぜ通気性が良いのか不明です(;^ω^)

おわりに

以上が私が着用してみた夏のベースレイヤーの簡単な紹介でした。

私的には普段着はエアリズム、メリノウールなどの長袖のベースレイヤーを着る際にはドライナミック メッシュ ショートスリーブを併用、夏登山のベースレイヤーはジオライン クールメッシュ Tシャツといったところでしょうか。

モンベルは着心地、性能、価格のバランスが良いので結局、モンベルに落ち着いてしまうなぁという感じになりました。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

行者還トンネル西口から絶景の大峯奥駈道を歩いて行者還岳へ

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡の天川村上北山村にまたがる行者還岳に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。

行者還岳とは

(又剣山から見た大峰山脈の稜線)

行者還岳は奈良県吉野郡の天川村上北山村にまたがる標高1,546mの山です。大峰山脈北部の大普賢岳と弥山の中間あたりに位置しています。

南側は切り立った断崖となっており、その険しい山容を見た役行者が引き返したという伝承から行者還岳という山名の由来になっています。

登山ルート・アクセス

行者還岳への登山ルートは多いですが、いったん大峯奥駈道に出てから行者還岳を目指す形になります。その中で利用者が多いルートが2つあります。

1つが国道309号線90番付近にある登山口で上北山村側から登るルートです。このルートには駐車場がなく路肩に駐車する必要があります。

maps.app.goo.gl

もう一つがこちらも国道309号線の行者還トンネル西口付近にある弥山登山口で天川村から登るルートです。

このルートは大峯奥駈道に合流するまでは弥山、八経ヶ岳に登るルートと同じです。トンネルの前には駐車場があります。

乗用車は1日1000円。トイレ使用料は1回100円となっていて登山靴やストックの洗い場もあります。

駐車場内に入ると事務所の中から管理人さんが出てきて案内してくれます。弥山登山口から登られる方は路駐などせずに、この駐車場を利用してください。

maps.app.goo.gl

今回は行者還トンネル西口の弥山登山口から登りました。弥山登山口からの大峯奥駈道出合と90番からの大峯奥駈道出合の区間を歩いたことが無かったので、このルートで登る計画を立てました。

行者還トンネル西口から大峯奥駈道合流まで

入山口には登山ポストがありますので、登山届の提出をした方が無難です。

しばらく進み橋を渡ると、本格的な登山道になります。

大峯奥駈道出合まで登りが続きます。

所々に道標があるので安心です。

木の根と岩が多い道です。登りは気になりませんが下りは結構滑ります。

それなりの急登が続きます。

笹が繁るブナ林が見えてきたら大峯奥駈道までもう少しです。

大峯奥駈道が見えてきました。

大峯奥駈道合流から90番出合まで

大峯奥駈道に合流しました。左の行者還岳方面に向かいます。

見るからに気持ちの良い道です♪

倒木を避けながら進みます。

一ノ垰に到着。ここから上北山村方面に下れます。

正面に大普賢岳がチラチラ見えます。

左手には八経ヶ岳と弥山。

ここからトンネル東口に下りれるようです。

しなの木出合に到着しました。ここからもトンネル西口に下りることができます。

左手には鉄山。いつか登りたいけど私の体力、技術では無理だな・・・

90番出合に到着しました。国道309号線90番から登るとここに出てきます。

90番出合から行者還小屋まで

行者還岳と大普賢岳が近づいてきました。

何度も立ち止まってしまう道です。なかかな進まない(笑)

少し岩が転がるゾーンもあります。

美しい道ですね(^^♪

天川辻のお地蔵。もうすぐ行者還小屋です。

行者還小屋に到着しました。

行者還小屋から行者還岳まで

行者還小屋は広くてとてもキレイです。お手洗いは・・・ですが(;^ω^)

利用者はキレイに使用しましょう。

行者還小屋の裏には役行者が引き返したと言われる行者還岳の断崖絶壁がそびえ立っています。

行者還小屋からは、今までの気持ちの良い道から一転して険しい道になります。

ここから先が危険ポイントです。行者還岳を巻いて登っていきます。

ハシゴの手前に水場があります。

ここのハシゴは怖いです。岩が多いので慎重に登ります。登りはまだ良いのですが下りはかなり怖いです(;^ω^)

ハシゴをクリアすると急登が少し続きます。

分岐に出ました。左が行者還岳。右が大峯奥駈道が続き七曜岳、大普賢岳方面になります。

行者還岳までの登りは比較的緩やかです。

行者還岳に到着しました。

山頂は木が生い茂っていて眺望はほとんどありません。

木々の間から少し眺望があります。

おわりに

以上が行者還トンネル西口から行者還岳に登るルートの簡単な紹介でした。

下山はしなの木出合からのルートを使いましたが、このルートはあまりおススメできません。

ザレた激下りが続きトーレスも不明瞭なので迷いやすいと感じました。目印のリボンやテープ、地図、登山アプリを確認しながら慎重に下山しました。

大きな動物のフンを2つ見ました。ツキノワグマとの遭遇の可能性も低くないので私はしなの木出合のルートは今後、使わないと思います。

行者還トンネル西口出合から行者還小屋までの大峯奥駈道はなだらかなアップダウンで歩きやすく眺望が素晴らしいので気持ちよく歩くことができました♪

またこのルートを是非とも歩きたいですね(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

「歩絵夢」で河内長野の自然とランチを満喫

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、大阪府河内長野市のカフェ&旬菜レストラン「歩絵夢」でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

河内長野市の山間にあるカフェ&レストラン

「歩絵夢」は大阪府河内長野市岩瀬にあるカフェ&旬菜レストランです。南河内グリーンロード沿いにあり国道371号線と310号線のちょうど中間くらいになります。

「歩絵夢」の前には天見川に合流する川が流れており、周りは山に囲まれています。付近には金剛山、旗尾岳、府庁山などの山があり、とても自然豊かな場所でお茶や食事を楽しむことができます。

私は行者水を汲みに来た際や、金剛山を登った後などに奥さんとちょくちょく寄らせていただいています。

tsubosugi-naranoyama.com

ランチセットをいただく

毎回ランチセットを注文しています。食前にスープ、食後にドリンクも付いていますので、ゆっくり過ごすことができて気に入っています。

奥さんが外で食べるのが大好きなので(冬でも・・・)この日もテラス席に座らせていただきました。

一つの大きなお皿に色々な種類の料理が盛り付けられています。一品一品がとても美味しいです。量は少なめなので女性向けだと思います。

この日の数組のお客さんがランチを楽しんでおられましたが、男性客は私一人でした(笑)

河内長野の豊かな自然を満喫しながらのランチは最高ですね(^^♪

おわりに

以上がカフェ&旬菜レストラン「歩絵夢」の簡単な紹介でした。

周りに駅やバス停が無いので車での来店が基本になりますがサイクリングが趣味の方なら是非立ち寄ってほしいです。

お店の前には8台程度駐車可能なスペースがあります。お店の前の橋と駐車場が少し狭いので大型車は気を付けてください。

春、秋にはテラス席でのランチが最高ですので是非とも立ち寄ってみてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl

夏の終わりに観音峯展望台の絶景を堪能してきました

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡天川村の観音峰を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。

観音峰と登山ルート

観音峯山は奈良県吉野郡天川村にある標高1348mの山です。

近くに観光地の洞川温泉やみたらい渓谷があり、大峰の山々の中では登りやすい山なので人気のある山です。

冬には美しい雪景色を見せてくれるので1年を通して登山者が多い山です。モンベルのツアーも定期的に組まれているので初心者の方は申し込んで登るのも一つの手段ですね。

登山ルートはおもに2つあります。観音峯登山口休憩所から登るルートと母公堂から法力峠まで出て登るルートです。

観音峯登山口休憩所は登山口から近く登りやすいルートなので人気のルートです。観音峯登山口休憩所はきれいなトイレや東屋があり、何より無料駐車場があるのでオススメです。

紅葉の時期はみたらい渓谷の観光客が多く利用するので平日でも満車ということが多々ありますので注意が必要です。

maps.app.goo.gl

今回は、紅葉前の観音峰に登り観音峯展望台の景色を満喫してきました。その際の写真を少し紹介したいと思います。

登山中の写真

観音峰登山口休憩所から山上川につり橋が掛かっています。ここから観音峰とみたらい渓谷に行くことができます。

つり橋から山上川を見ることができます。

熊注意の看板があります。熊鈴の装着やラジオを流すなどの熊対策は必須です。

観音の水。ピンボケ(;^ω^)

第一展望台には景観はありません。木が成長する前は八経ヶ岳方面が見えたようです。

第一展望台にはベンチがあるので休憩するには最適です。

観音平です。ここのあすまやも休憩するのに最適です。冬場はここでチェーンスパイクからアイゼンに履き替えています。

少し寄り道すれば観音の岩場があります。

この時期の観音峯展望台の周りはススキが繁っています。180センチの身長の私を超えるほどです。

観音峯展望台。ここからの景色は素晴らしいです。

観音峰がよく見えます。

大量のピンクリボンが観音峰に導いてくれます。

この辺りは迷いやすいので目印のテープを探しながら登ります。

観音峰山頂です。特に看板等はありません(三角点はあります)。景観もないです。

観音峯展望台からの景色

観音峯展望台は360度大パノラマです♪

大日岳、稲村ヶ岳

バリゴヤの頭

鉄山、八経ヶ岳、弥山

手前は弘法大師の道の稜線。高城山と天狗倉山が見えます。奥に薄っすら見えるのは金剛山地の山々です。

金剛山大和葛城山

奥に薄っすら見える二上山。さらに奥に大阪の町が見えます。

おわりに

以上が紅葉前の観音峰と観音峯展望台からの景観の簡単な紹介でした。

紅葉のシーズンになると平日でも午前中から観音峰登山口駐車場は満車になります。紅葉のシーズンに登られる方は早朝からの登山が無難ですね。

登山初心者でも大峰を味わえて1年中楽しめる観音峰はオススメですね(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

野迫川村の高野豆腐伝承館で豆腐ハンバーグ定食を食べてきました(^^♪

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡野迫川村の高野豆腐伝承館でランチをしてきましたので簡単に紹介したいと思います。

昔の野迫川村は高野豆腐製造が盛んだった

高野豆腐伝承館は奈良県吉野郡野迫川村のお豆腐屋さん兼お豆腐料理を食べれるお食事処です。

昔の野迫川村は高野豆腐の製造が盛んだったそうです。冬の夜に天然の冷気で凍らせる高野豆腐造りが、野迫川村の厳しい寒さに適していたそうで、昭和初期頃までは130件ほどの豆腐製造所があったそうです。

現在は多くあった豆腐製造所は無くなってしまいましたが、野迫川村が伝統的な高野豆腐の製造方法を伝承すべく高野豆腐伝承館を営業しています。

野迫川村大自然と地元の方の優しさを感じる

私が初めて高野豆腐伝承館を訪れたのはたまたまでした。この付近をドライブしている際にトイレマークがあったので立ち寄りました。

豆腐屋さんがあるなと思い店内に入ると、地元の店員さんが豆腐や豆腐ドーナッツを試食させてくれただけではなく暖かいお茶までだしていただきました。

野迫川村のことを色々教えていただき、地元の方の優しさにほっこりしたことを今でもよく覚えています。

高野豆腐伝承館は県道53号線沿いにあり、周りは山や川に囲まれています。

アクセスは国道168号線から来た方が早いです。大塔村の山際で国道168号線から外れ野迫川村方面の県道53線に入りしばらく行くと高野豆腐伝承館に到着することができます。

高野豆腐伝承館から数分進むと先日、ブログで紹介したカフェ「ほうぼう」があります。

tsubosugi-naranoyama.com

 

高野豆腐伝承館の前には中原川が流れています。高野豆腐伝承館の周りは広場になっていますので野迫川村の山や川といった自然も満喫することができます(^^♪

豆腐ハンバーグ定食をいただく

店内に入ると正面に販売コーナーがあり右手が飲食スペースになっていてテーブル席が3つあります。

食事のメニューは3種類ですべて1,000円です。冷奴も食べることができます。冷奴はかなり大きいので2人で1つ注文すれば充分だと思います。

私は豆腐ハンバーグ定食、奥さんは豆腐カレー(シシ肉入り)を注文しました。

豆腐ハンバーグはヘルシーで物足りないイメージがありますが、なんのなんのお腹いっぱいになりました。

添え物の野菜も新鮮でとても美味しかったです。こんなにヘルシーな料理で満足できるならダイエットに最適ですね♪

おわりに

以上が高野豆腐伝承館の簡単な紹介でした。

高野豆腐伝承館では販売や食事だけではなく高野豆腐製造の体験もできるそうです。店内には簡易の資料館もありますので面白いです。

野迫川村には飲食店が数件しかないので、高野豆腐伝承館は貴重です。野迫川村にドライブに来られた際には高野豆腐伝承館に是非とも立ち寄ってみてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

maps.app.goo.gl