夏のツツジオ谷で金剛山へ

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市の金剛山ツツジオ谷ルートで歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。

金剛山とは

金剛山奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる山です。標高は1,125mで金剛山地の最高峰となっています。

千早赤阪村金剛山ロープウェイ(現在休止中)があるため、千早赤阪村のルートの方が人気があります。そのせいで金剛山大阪府の山と思われがちですが、山頂は御所市にあります。

金剛山には無数の登山ルートがあります。千早赤阪村、御所市、五條市と複数の市町村からアプローチすることができます。これだけ多くの登山道が開かれているという事はいかに金剛山が交通の要所であり、金剛山を信仰する多くの人が登ってきたという事でしょう。

過去に書いた金剛山系のブログがいくつかありますので興味にある方は見てみてください。

tsubosugi-naranoyama.com

今回の登山ルートとアクセス

今回は大阪府南河内郡千早赤阪村ツツジオ谷で登りました。ツツジオ谷は千早赤阪村が推奨するハイキングコースではない中級者向き以上のコースとなっています。

基本、谷筋を歩くルートなので岩場、沢、ガレ場が多いルートです。転倒、滑落、道迷いが多発していますので事前のルート確認やしっかりとした装備で入山する必要があります。

登山口までのアクセスはまつさか金剛山麓駐車場が一番近いです。モンベルと山の豆腐の間にある駐車場で駐車料金は600円(平日)です。

まつさか駐車場までは府道705号線の「山の豆腐」の看板を左に曲がればすぐに到着します。近くにバス停もありますのでバスで来ることも可能です。

goo.gl

駐車場から腰折滝まで

駐車場を出て左に行くと上の写真の看板があります。矢印の千早本道登山口とは逆の左に進みます。

しばらく進むと分岐に出ます。ゲートのない右に進みます。

すぐに次の分岐がでてきます。赤いコーンの見える右に進みます。

ここからがツツジオ谷ルートに入ります。登山に不慣れな方は引き返した方が無難だと思います。

早速バランスのとりにくい道があらわれます。

水が流れる岩場が多いので滑らないように慎重に登ります。

渡渉や沢沿いを歩く道が多いので比較的涼しく歩きやすいです。

腰折滝が見えてきました。ここまで20分程度で来ることができました。

腰折滝から二ノ滝まで

腰折滝の左を巻いていきます。

私は腰折滝の巻き道が一番怖いと感じました。ロープを掴みながら慎重に進みます。

この丸太の橋も中々の緊張感でした(;^ω^)

いくつかの堰堤の脇を登っていきます。

おにぎり岩

倒木や流木が多いです。

ナメ滝の右を登って行きます。

一ノ滝の手前から沢から逸れ左に登って行きます。ここからが道迷いしやすいポイントです。

一ノ滝が見えます。ここから左に尾根に向かうトーレスがありますが、そちらに行くとルートアウトします。よく見ると真っすぐ進む道があるのでそちらを進みます。

ロープに沿って歩いて行きます。

滑落しないように慎重に歩きます。

滝の巻き道は急登です。

一ノ滝を過ぎて少し進むとすぐにニノ滝が見えてきます。ここまで45分程度かかりました。

ニノ滝から山頂広場まで

二ノ滝の左側を巻きますが木の根や岩で滑りやすいのでロープを掴みながら慎重に登ります。

二ノ滝からは基本的には谷筋を進んで行きます。

薄暗い谷が続きますが少し日が差し込んできました。

分岐に出ました。リボンは左の道に続いていますが右に進みます。左を登って行くと尾根に出ると思います。

ツツジオ谷には何か所か左手に尾根に向かうトーレスがあり悩みますが谷筋を進んで行きます。

谷筋なので岩が転がり滑りやすいので慎重にゆっくり歩きます。

人工の石垣の右側を進んで行きます。

一瞬、行き止まりかと思いましたが、この岩場をよじ登れます。

千早本道の橋が見えてきました。

千早本道に合流しました。ここまで来れば安心です。

千早本道に合流後はあっという間に山頂広場に到着しました。山頂広場まで85分程度で来ることができました。

おわりに

以上がツツジオ谷ルートの簡単な紹介でした。下山は安全な千早本道を使いました。

ツツジオ谷ルートは今まで使った大阪側のルートの中では最も難易度が高いと感じました。冬には氷瀑が見れるので人気のルートですが、冬場はさらに滑落の可能性が高くなると思います。

美しい滝を見ることができて涼しい沢歩きができる反面、危険が伴うルートですので無計画に安易に踏み入らないことをおススメします。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

御所市のお食事処「江川」でお昼ご飯を食べてきました♪

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県御所市のお食事処「江川」でお昼ご飯を食べてきましたので簡単に紹介したいと思います。

看板だけでは何屋さんか分からない(笑)

「江川」は奈良県御所市東辻にあるお食事処です。国道24号線と葛城川の中間にある道沿いにあり近隣には多くの工場があります。葛城公園や御所市役所がそれほど遠くない場所なので御所の中心部に近いです。

お店の看板には「手打ち うどん・そば」「居酒屋」「鍋物」「活魚料理」など色々と表示されているので何がメインかよく分かりません(笑)

現在はお昼のみの営業で居酒屋としての営業は行っていないようです。近隣に工場や会社が多いので飲酒運転が緩かった時代までは居酒屋営業をしていたのかもしれませんね。

お店の前には6台程度の駐車スペースがあります。

店内は昔ながらの飲み屋の雰囲気

店内は昔ながらの飲み屋の雰囲気で私が生まれる前から営業しているのかと思いましたが、この場所でお店を構えてから38年らしく意外に新しいお店でした。

お店に入るとL字のカウンター席のみかと思いましたが、入り口の左に扉がありその奥には座敷がありました。混雑時や団体客が来た時は座敷を開放するようです。

メニューが豊富なので驚きましたが、上の黒いメニューの札は古いものらしく昔の値段のようです。めちゃくちゃ安いので驚いてしまいますが勘違いしてはいけません(笑)

そばめし定食をいただく

そばめし定食(830円)を注文しました。昔ながらの懐かしい感じの味でとても美味しかったです。食後にはデザートのスイカがついてきました(^^♪

11時半頃に入店したのですが12時を過ぎると近隣で働いていると思われる方々が多く入店されあっという間にカウンター席は満員になりました。

この地域で働いておられる方にはありがたいお店なんだろうなと感じました。

おわりに

以上がお食事処「江川」の簡単な紹介でした。

お店は高齢の女性2人と若い女性1名で切り盛りされている感じでした。混みだしてくると大変そうな感じでしたので、おばあちゃんをせかすことのないようにしてあげてください(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl

金剛山蚊取りセットを購入しました(^^♪

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

先日、金剛山を下山した後にインスタグラムを見ると山頂広場の売店金剛山限定の蚊取りセットが入荷されたと投稿されていました。

入山前に知っていれば購入していたのにと後悔しましたが5日後にまた登って購入してきました(笑)

1個1,000円でカラビナの色が4色ほどありました。私と奥さん用に2個購入しました。モンベル金剛山コラボ商品でおなじみのマークが彫られていますが、この商品はモンベルとのコラボ商品ではありません。

購入時に店員さんが蚊取り線香をセットしてくれました。購入してすぐに使用することが可能です。サイズは小さいので腰からぶら下げる感じで登山時に使用することができます。

ミニサイズの蚊取り線香をセットしますので、私が普段使っているパワー森林香はセットできませんね。

サイズが全然違いますね。蚊取り線香ではアブ対策にはならないので、ウォーキングやアウトドアで使用するのが良いかもしれません。

でもデザインがかわいいし金剛山好きの方は是非とも手に入れたいアイテムではないでしょうか(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

スキー場跡の明神平を経て明神岳へ

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡東吉野村から明神平と明神岳を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。

明神平と明神岳

明神平はかつてスキー場が存在した場所で、高原のように広々としているのでテント場として多くの登山者に親しまれています。

かつてのスキー場は大又林道を1時間半ほど歩いて行くアクセスの悪さもあり昭和39年から昭和44年までの5年間で閉業となりました。

現在も明神平には多くの雪が積もるため、手軽な冬登山として登山者に人気があります。

明神岳奈良県吉野郡川上村と三重県松阪市にまたがる標高1432mの山で関西百名山、奈良百遊山、まつさか香肌イレブンに指定されています。

登山ルート、アクセス

今回は大又林道終点駐車場から、かつてスキー客が歩いた林道で明神平に向かいました。

大又林道終点駐車場までは国道166号線から県道220号線に入り終点まで行くのが一般的なルートだと思います。

ナビでは「やはた温泉」を目的地にしてそのまま進めば到着します。「やはた温泉」から先は道が狭くなりますので慎重に運転したほうが無難です。

goo.gl

駐車場から林道終点まで

大又林道終点とはなっていますが林道は続きます。かつてはこの先も車で行けたみたいです。少し進むと左手に四郷川に掛かる橋があります。その橋を渡り進んでいくと赤ゾレ山に行けます。赤ゾレ山から明神平に向かうことも可能です。

tsubosugi-naranoyama.com

過去に赤ゾレ山から明神平を経て薊岳を歩いたブログを書いていますので興味のある方は読んでみてください♪

しばらく進むと右手に滝が見えてきます。滝の先には階段があります。この階段から激登っていくと薊岳に向かうことができます。

林道が狭くなる所まで来ると看板や登山ポストが見えてきます。

ここから入山する際は登山ポストに登山届を提出したほうが無難です。ここまではかろうじて車が入ってこれそうな感じです。

しばらくはガードレールのある道が続きます。昔はこの道も車が通っていたのでしょうか。

堰堤や滝を見ながら進んで行きます。

なだらかな歩きやすい道なので安心して歩けます。

橋が見えてきました。ここで歩きやすい林道は終わり山道に入って行きます。

林道終点から明神平まで

しばらくは分かりやすい道ですが草で道が隠れ不明瞭な所もあります。

古い道標が所々に残っています。

渡渉ポイントが何か所かありますが、ここが一番気を付けた方が良いと感じました。倒木から岩まで一気に行く必要があります。沢は意外と深いのでハマると登山靴でも水が入ってくると思います。

渡渉と岩場が多いので滑らないように慎重に歩きます。

石垣がありました。かつては建築物が存在したのでしょうか?

ミョウジン谷に到着しました。

滝を見ながら登って行きます。

一人づつ渡ってくださいと注意書きのある木製の橋が続きます(;^ω^)

ベンチがありました。ここからつづら折りに登って行きます。

道は広くしっかりと整備されています。かつてのスキー客のために広めの道を整備していたのでしょうか。

水場がありました。ここで顔を洗わせてもらいました。気持ち良かった(^^♪

明神平に到着しました。ここまで約2時間ほどかかりました。

明神平から明神岳まで

明神平には東屋があるので休憩するには最適です。山小屋は天王寺高校所有なので中に入ることはできません。

充分に休憩をとり明神平を後にします。

左に見える小屋は天理大学の所有でこちらも使用できません。

所々にスキー場の遺構があります。

気持ち良い道が続きます。

桧塚奥峰方面に向かいます。

分岐に出ました。左に行けば明神岳、右に行けば前山を経て薊岳に行けます。

尾根歩きとなり景色が見えます。

明神岳までは歩きやすい道が続きます。

あっという間に明神岳に到着。明神平から約25分で到着できました。

山頂には景観はなく、あまり開けていないのでのんびりできる感じではなかったです。

おわりに

以上が大又林道終点駐車場から明神平を経て明神岳まで歩いた山行の簡単な紹介でした。

下山は前山を経て薊岳まで歩きP1334に戻りそこから下山しました。P1334からの下山は激下りなので私は好きではないのですが、薊岳からの眺望が大好きなのでつい足を延ばしてしまいました(笑)

しかし昔のスキーヤーは1時間半ほどかけてゲレンデまで歩き、スキーを楽しんでからまた1時間ほど歩いて帰るのですからすごい体力ですよね。

もちろん明神平には宿泊施設があったので泊まっていくスキーヤーも多かったとは思いますが。

現代人は体力が落ちているんだろうなと思い、昔のスキーヤーを感心しながらの山行となりました!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

梅雨明けの釈迦ヶ岳で鹿の群れに遭遇♪

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡十津川村釈迦ヶ岳を歩いた際に印象に残った景色を少しだけ紹介したいと思います。

千丈平付近で鹿の群れに遭遇

釈迦ヶ岳では野生の鹿と出会うことが多いのですが、この日は20頭以上の群れだったので驚きました。

数頭の群れの場合はこちらに気付くと逃げるか距離をとるのですが、20頭以上の群れで余裕があったのかまったく逃げずひたすら草か笹を食べていました。

ほとんどの鹿がしっぽを振りながら食べていたので笑ってしまいました(^^♪

優しいお顔のお釈迦様

釈迦ヶ岳山頂に鎮座するお釈迦様はふっくらしたお顔で優しい雰囲気をしておられます。

見る角度によっては空を見ているようにも私たち登山者に語りかけてくださっているようにも見えます。

釈迦ヶ岳に来ると他の山にも登りたくなる

釈迦ヶ岳山頂からは多くの山々を見ることができます。八経ヶ岳に続く大峯奥駈道の稜線、南奥駈道の山々の先には熊野灘、ダイヤモンドトレイルの稜線などが見えあそこに行ってみたいと思わせてくれます。

今回の山行では七面山とアケボノ平に行ってみたいと強く感じさせてくれました♪

おわりに

以上が今回、釈迦ヶ岳を歩いた際に印象に残った景色の紹介でした。

釈迦ヶ岳は太尾登山口からのルートは初級者でも歩けるのでおススメです。山行より車の運転の時間の方が長くなりますが(;^ω^)

tsubosugi-naranoyama.com

過去に太尾登山口から釈迦ヶ岳を歩いた山行ブログがありますので興味のある方は読んでみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

【世界遺産】玉置辻から大峯奥駈道で大森山と五大尊岳を歩く

こんばんは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡十津川村の大森山と五大尊岳を歩いてきましたので簡単に紹介したいと思います。

大森山と五大尊岳

大森山は奈良県吉野郡十津川村にある山で山頂は北峰(標高1078m)と南峰(標高1045m)に分かれています。三角点は標高の低い方の大水の森と呼ばれる南峰にあります。

五大尊岳も山頂は北峰と南峰(標高825m)に分かれていて北峰は和歌山県新宮市、南峰は和歌山県田辺市になります。北峰は第七靡になっており不動明王の石像が置かれています。

どちらの山も大峯奥駈道南端の南奥駈道上に位置しています。明治時代の廃仏毀釈により大峯奥駈道は廃れましたが、特に南奥駈道の荒れようはひどく一時は歩くのに危険が伴っていました。

近年、新宮山彦ぐるーぷの尽力により南奥駈道は登山者が歩けるように整備され復活しました。

登山ルート、アクセス

今回は玉置辻から入山し大森山→五大尊岳と歩き五大尊岳からピストンで玉置辻まで戻ってくるルートで歩きました。

玉置辻は奈良県吉野郡十津川村の林道沿いにあります。アクセスは国道168号線から奈良県吉野郡十津川村の猿飼橋を渡り林道に入ります。玉置神社に向かう道ですので大きな看板があり分かりやすいです。

goo.gl

しばらく進むと玉置神社に向かう道との分岐がありますので玉置神社方面の道に進まず神下方面(169号線方面)に進みます。

goo.gl

分岐からの道は通行する車が少ないためか落石が多い荒れ気味の道となりますので運転には注意が必要です。しばらく進むと鳥居がある開けた場所に出ますので、そこが玉置辻になります。

鳥居の前あたりが開けていて、車数台が駐車できるスペースがあります。

goo.gl

玉置辻から大森山まで

玉置辻の鳥居の方は玉置山方面になりますので逆方向に進みます。しばらく進むと上の写真の看板が見えてきます。

看板から少し進むと林道との分岐に出ます。道標があるので右に行ってしまいそうですが林道を進んだ方が無難です。

右に行くといきなり道が切れ落ちています。ここを進んでも結局、林道に合流するので林道を進んだ方が安全です。

ここからは林道を外れ右の道に入ります。

比較的歩きやすくなだらかな道が続きます。

これでもかというくらい道標が設置されています。ありがたいm(__)m

徐々に木の根が多い登りになってきました。

気持ちの良い道です♪

景色が開けた場所に出ました。山間に集落が見えます。

大森山北峰に到着しました。

景観はありません。道標に従い五大尊岳方面を進みます。

大森山南峰(大木ノ森)に到着しました。こちらも景色はありません。

大森山から五大尊岳まで

大森山南峰からは激下りになります。

落ち葉が多くザレている箇所が多いのでロープを掴みながら慎重に進みます。

岸の宿(第八靡)に到着しました。

いよいよ五大尊岳への登りです。

五大尊岳北峰(第七靡)に到着しました。

山頂には不動明王の石仏が置かれています。

山頂から木々の間から少し景色が開けていました。

北峰を後にして南峰に向かいましたが、クタクタで南峰に到着したら大した山頂感がなくショックで写真を撮るのを忘れ北峰に戻ってしまいました(-_-;)

不覚・・・

おわりに

以上が玉置辻から大森山と五大尊岳を歩いた山行の簡単な紹介でした。

帰りは五大尊岳から大森山までの登り返しがキツく、気温もどんどん上昇してきたので体力がかなり消耗してしまいました(;^ω^)

標高がさほど高くない山なので夏場に歩くのは厳しいかなと感じました。五大尊岳から先の大黒天神岳と七越峰は秋になったら歩きたいと思います♪

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

洞川温泉街の「純喫茶 ルナ」でティータイム

こんにちは。TSUBOSUGI1975です。

今回は先日、奈良県吉野郡天川村の「純喫茶 ルナ」でお茶してきましたので簡単に紹介したいと思います。

情緒ある洞川温泉街の純喫茶

「純喫茶 ルナ」は奈良県吉野郡天川村洞川の洞川温泉街にある喫茶店です。洞川温泉街にはちょくちょく訪れているのですが、前々から「純喫茶 ルナ」が気になっていました。

お店の入り口付近にはタバコの販売窓口があり、タバコだけではなく一風変わったステッカーが販売されています。いったいどういうコンセプトの喫茶店なんだろうかと思っていました。

初夏の暑い日に洞川温泉街に用事があったので、帰りにのどを潤そうと「純喫茶 ルナ」に立ち寄ってみました。

昭和な雰囲気の店内

店内はなかなか昭和な雰囲気です。壁には山上ヶ岳にまつわる絵がたくさん飾られていて、奥には登山系の本は置いてありました。登山好きにはたまりませんね(^^♪

入り口付近には色々なグッズが販売されていました。面白いデザインのステッカーやTシャツがありました。店内の昭和感とは真逆の若者感が面白いですね♪

名水コーヒーフロートをいただく

洞川の美味しいお水で作られた飲み物がたくさんありました。

この日は暑かったので名水コーヒーフロートを注文しました。登山系の雑誌を読みながらのんびりさせていただきました(^^♪

おわりに

以上が「純喫茶 ルナ」の簡単な紹介でした。

お店はおばあさんがお一人で切り盛りされている感じで、お店に入ってもなかなか気づいてもらえませんでした(笑)

そんなのんびりした雰囲気の喫茶店で私はとても居心地が良かったです。住まいの近くにあれば頻繁に通うのですが、洞川温泉街まで1時間半かかるからなぁ(;^ω^)

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

 

goo.gl